【読み方】みがきまるた
杉や檜などの丸太の皮を剥いて、表面を滑らかに磨いたもののこと。
床柱やポーチ柱などに使われる。
【読み方】まいぞうぶんかざい
地下に埋もれたままになっている文化財のことを指し、集落跡や古墳などの「遺跡」、地面を掘って造られた住居跡などの「遺構」、土器や石器などの「遺物」がこれに該当する。
これらを包蔵する土地として指定された土地(周知の埋蔵文化財包蔵地または遺跡)の範囲内で開発事業等の工事を行う場合は、着工の60日前までに届出を行うことが必要である。また、建物の建設作業中に遺跡や遺物が発見された場合、文化財保護法により、現状を変更することなく、遅滞なく届け出るよう義務づけられている。
【読み方】おりあげてんじょう
天井の中央部分を、その周りの部分より高く仕上げた形態の天井。
開放感があり部屋を広く見せるという効果や、間接照明を入れてスタイリッシュなイメージを演出するなどのメリットがあり、リビングや和室などに多く用いられる。
【読み方】らんにんぐこすと
イニシャルコストに対して、購入、建築後、住まいを所有するために定期的に支払うお金(住宅ローン返済や固定資産税や都市計画税、マンションの管理費等)やメンテナンスのために払うお金(リフォーム代など)のことを言う。
【読み方】いにしゃるこすと
一般的に「初期費用」のことを言い、住宅の購入や建築の場合、購入費用(価格+購入諸費用)や建築費用(建築費+購入諸費用)がこれに当たる。
【読み方】あまじまい
雨水が建物の内部に浸入したり漏れたりするのを防ぐこと。または防ぐための施工方法。
リフォームで増改築したり、玄関ドアや窓サッシなどを交換する場合は、特に躯体との結合部や屋根部分の防水処理が重要になる。
【読み方】あくりるばん
アクリル樹脂でつくられた板のこと。
光線透過率はガラスを凌ぐものもあり、透明性が高く、切断や穴あけ、曲げなど加工もしやすい。
また、太陽光や風雨・雪など耐候性、耐衝撃性にも優れているため、店舗装飾や看板、住宅建具など幅広く採用されている。
【読み方】あがりかまち
玄関などの上がり口の間口方向に取り付ける横木のこと。
一戸建てでは、20~40cmの段差がついているものも多く、上がり框に腰掛けて靴を着脱することも可能。最近は、上がり框のところに腰掛け用のベンチや折り畳みイスを設置するケースも増えている。
【読み方】あいらんど(がた)きっちん
キッチンのレイアウトの1つで、流しや調理台など機器の一部または全部を壁面から離し、キッチンの中央に置いたもの。
多人数で料理する時や来客時に効果的な演出ができる。
【読み方】にありー ぜっち
ZEHを見据えた先進住宅として、外皮の高断熱化及び高効率な省エネルギー設備を備え、再生可能エネルギーにより年間の一次エネルギー消費量をゼロに近づけた(収支がゼロとなることを目指した)住宅のこと。