家づくりの流れ

  • 所有物件をリフォームする場合
  • 中古物件を購入する場合
  • フルリフォーム
  • 耐震・断熱
    リフォーム

内装はあまり手を加えず、耐震、断熱、耐久性向上を行うのが「耐震・断熱リフォーム」、それに加えて内装や住宅設備まで交換を行うのが「フルリフォーム」になります。

建築アイコン

建築会社選び

  1. 出会い

    お客様がすること

    完成内覧会・構造内覧会・モデルハウス見学

  2. 無料住宅相談

    • 家づくり勉強会
    • オーナー様宅訪問
    • 理想の暮らしを具現化する
  3. 現地調査

    ヒアリングを行います。建物の状態を見させていただき工事内容をご相談します。

  4. 生涯資金計画

    代表の森亨介が開発したソフト「住宅性能シミュレーションebifit(特許取得)」を用いて、希望の室温や生活条件・立地などからあなたの住宅に必要な性能数値をご提案します。これらの理想の暮らしに基づいて、住むことにかかる生涯資金計画を実施します。

    お客様がすること
    • 資金計画申込書(無料)
    • すまいめも
    • 価値観アンケート
    • 家計簿
    • 源泉徴収票(現金支払いの方は残高証明書)

    住宅ローン事前審査(必要書類はご用意できますのでご相談ください。)

設計アイコン

設計打ち合わせ

  1. 申込み

    お客様がすること
    • 申込書
    • 申込金 ¥550,000
  2. 詳細インスペクション

  3. ヒアリング(目安:約1ヵ月)

    すまいめも・価値観アンケートを深堀りします。

    お客様がすること

    家族の要望をまとめる・Houzzのアイデアブック

  4. プランご提案(目安:約1ヵ月)

    ご納得いただけるまでお打合せをします。

    お客様がすること
    • 住宅設備等のショールーム見学
    • 春のトレッキングで柱の伐採が可能(ご相談ください)
  5. お見積り提示(目安:約1ヵ月)

    • 計画がおおよそ決定した段階で詳細なお見積書をご提示します。
    • 図面とお見積書を基に調整のお打合せをします
  6. ご契約

    ※間取りの確定を行います。

    お客様がすること
    • 契約時のアンケート
    • 契約金 25%(住宅ローンを組む場合は要相談)
  7. 詳細打ち合せ

    建築確認申請等がある場合は進めていきます。

    • 外装デザイン
    • 住宅設備の仕様
    • 電気配線(コンセント・スイッチ)
    • 内装デザイン・造作家具
    • 照明計画
    • 外構・造園計画
    お客様がすること
    • 電気配線(コンセント・スイッチ):インターネット会社検討
    • 内装デザイン・造作家具:引っ越し業者の検討
ヘルメットアイコン

工事期間

  1. 着工(着工~完成 目安:3~6ヶ月(工事内容によります))

    お祓い(工程により詳細打ち合わせの途中に行うこともあります)を行う場合はこのタイミング行います。お祓いは絶対にしないという決まりはありません。ご家族や親族のお気持ちを尊重しお祓いを行うか否かをお決めいただけます。

    お客様がすること

    お客様手配の場合:神主さんの手配

    • お供え物の準備
    • 着工金 25%(住宅ローンを組む場合は要相談)
  2. 工事

    • 基礎工事
    • 屋根工事
    • 断熱工事:熱橋検査・躯体検査
    • 構造内覧会
    • 木工事:気密測定・内装下地前検査・二次防水検査
    • 電気配線工事
    • 給排水工事
    • 住宅設備工事
    • 外装工事:外装下地検査・外壁検査
    • 内装工事
    • 照明器具工事

    完成検査・気密測定・社内検査を行います。

    お客様がすること
    • 電気配線前打合せ。
    • 中間金 25%(住宅ローンを組む場合は要相談)
    • 適宜2~3回程現場打合せ
    • 引っ越し業者の検討
  3. 完成内覧会

    お客様がすること
    • 住宅ローン実行
    • 建物の抵当権設定登記 登録免許税(借入金額の0.4%)+司法書士費用
     
家アイコン

完成後

  1. お引渡し

    お引渡し式を行います。

    お客様がすること
    • 完成後のアンケート
    • アフターサービス専用LINEのお友達登録
    • 最終金 25%(残金全額)

    電気・ガス・水道の使用申込みは弊社で済ませております。
    ご入居後に初回の振込み票等が郵送されますので、支払い方法をお手続きくださいませ。

    • 郵便局への転送届
  2. おおとりクラブ

    1、2年目のオーナー様向けに夏冬の2回、高性能住宅の住まい方セミナーを開催しています。

  3. アフターサービス/暮らしの見学会/各種イベント

    • 1年、4年、7年、9年、以降3年ごとの無料定期点検を実施しています。
    • 家づくり施主の先輩として、様々なお話をお聞かせください。
    • 春のトレッキング、夏祭り、冬の感謝祭など各種イベントにも是非遊びに来てくださいね。
建築アイコン

建築会社選び

  1. 出会い

    お客様がすること

    完成内覧会・構造内覧会・モデルハウス見学

  2. 無料住宅相談

    • 家づくり勉強会
    • オーナー様宅訪問
    • 理想の暮らしを具現化する
  3. 現地調査

    ヒアリングを行います。建物の状態を見させていただき工事内容をご相談します。

  4. 概算見積り提示

    現地調査の結果とご要望を基に概算見積りをご提案します。

    お客様がすること
    • 源泉徴収票(現金支払いの方は残高証明書)

    住宅ローン事前審査(必要書類はご用意できますのでご相談ください。)

設計アイコン

設計打ち合わせ

  1. 申込み

    お客様がすること
    • 申込書
    • 申込金 ¥550,000
  2. 図面・見積り提示

    図面とお見積書を基に調整のお打合せします。

    お客様がすること

    ※住宅設備のショールーム見学も随時受け付けています。

  3. ご契約(目安:約1ヵ月)

    ※工事内容の確定

    お客様がすること
    • 契約時のアンケート
    • 契約金 25%(住宅ローンを組む場合は要相談)
  4. 詳細打ち合せ

    建築確認申請等がある場合は進めていきます。

    お客様がすること
    • 外装
    • 住宅設備
    • 電気配線・照明
    • 内装・造作家具
ヘルメットアイコン

工事期間

  1. 着工(着工~完成 目安:3~6ヶ月(工事内容によります))

    お祓い(工程により詳細打ち合わせの途中に行うこともあります)を行う場合はこのタイミング行います。お祓いは絶対にしないという決まりはありません。ご家族や親族のお気持ちを尊重しお祓いを行うか否かをお決めいただけます。

    お客様がすること

    お客様手配の場合:神主さんの手配

    • お供え物の準備
    • 着工金 25%(住宅ローンを組む場合は要相談)
  2. 工事

    • 基礎工事
    • 屋根工事
    • 断熱工事:熱橋検査・躯体検査
    • 構造内覧会
    • 木工事:気密測定・内装下地前検査・二次防水検査
    • 電気配線工事
    • 給排水工事
    • 住宅設備工事
    • 外装工事:外装下地検査・外壁検査
    • 内装工事
    • 照明器具工事

    完成検査・気密測定・社内検査を行います。

    お客様がすること
    • 電気配線前打合せ。
    • 中間金 25%(住宅ローンを組む場合は要相談)
    • 適宜2~3回程現場打合せ
    • 住宅ローン実行
    • 建物の抵当権設定登記 登録免許税(借入額の0.4%)+司法書士費用
家アイコン

完成後

  1. お引渡し

    お引渡し式を行います。

    お客様がすること
    • 完成後のアンケート
    • アフターサービス専用LINEのお友達登録
    • 最終金 25%(残金全額)

    電気・ガス・水道の使用申込みは弊社で済ませております。
    ご入居後に初回の振込み票等が郵送されますので、支払い方法をお手続きくださいませ。

    • 郵便局への転送届
  2. おおとりクラブ

    1、2年目のオーナー様向けに夏冬の2回、高性能住宅の住まい方セミナーを開催しています。

  3. アフターサービス/暮らしの見学会/各種イベント

    • 1年、4年、7年、9年、以降3年ごとの無料定期点検を実施しています。
    • 家づくり施主の先輩として、様々なお話をお聞かせください。
    • 春のトレッキング、夏祭り、冬の感謝祭など各種イベントにも是非遊びに来てくださいね。
  • フルリフォーム
  • 耐震・断熱
    リフォーム

内装はあまり手を加えず、耐震、断熱、耐久性向上を行うのが「耐震・断熱リフォーム」、それに加えて内装や住宅設備まで交換を行うのが「フルリフォーム」になります。

建築アイコン

建築会社選び

  1. 出会い

    お客様がすること

    完成内覧会・構造内覧会・モデルハウス見学

  2. 無料住宅相談

    • 家づくり勉強会
    • オーナー様宅訪問
    • 理想の暮らしを具現化する
  3. 生涯資金計画

    代表の森亨介が開発したソフト「住宅性能シミュレーションebifit(特許取得)」を用いて、希望の室温や生活条件・立地などからあなたの住宅に必要な性能数値をご提案します。これらの理想の暮らしに基づいて、住むことにかかる生涯資金計画を実施します。

    お客様がすること
    • 資金計画申込書(無料)
    • すまいめも
    • 価値観アンケート
    • 家計簿
    • 源泉徴収票(現金支払いの方は残高証明書)

    住宅ローン事前審査(必要書類はご用意できますのでご相談ください。)

  4. 中古住宅探し

    買主専門の不動産部門が物件探しをお手伝いします。

    お客様がすること

    土地探し申込書(無料)

  5. 中古住宅探し

    お客様がすること
    • 手付金支払い(購入価格の5~10%程度)
    • 土地売買契約

    登記の段取り(お客様手配の場合)

    • 住宅ローン本申込み
    • 住宅ローン金消契約
    • 住宅ローン一部実行
    • 土地の抵当権設定登記 登録免許税(借入金額の0.4%)+司法書士費用
設計アイコン

設計打ち合わせ

  1. 設計申込み

    お客様がすること
    • 申込書
    • 申込金 ¥550,000
  2. 詳細インスペクション

  3. 図面・見積り提示 (目安:約1ヶ月))

    図面とお見積書を基に調整のお打合せ

    お客様がすること

    ※住宅設備のショールーム見学も随時

  4. ご契約

    ※工事内容の確定

    お客様がすること
    • 契約時のアンケート
    • 契約金 25%(住宅ローンを組む場合は要相談)
  5. 詳細打ち合せ

    建築確認申請等がある場合は進めていきます。

    • 外装デザイン
    • 住宅設備の仕様
    • 電気配線(コンセント・スイッチ)
    • 内装デザイン・造作家具
    • 照明計画
    • 外構・造園計画
    お客様がすること
      インターネット会社検討
ヘルメットアイコン

工事期間

  1. 着工(着工~完成 目安:3~6ヶ月(工事内容によります))

    お祓い(工程により詳細打ち合わせの途中に行うこともあります)を行う場合はこのタイミング行います。お祓いは絶対にしないという決まりはありません。ご家族や親族のお気持ちを尊重しお祓いを行うか否かをお決めいただけます。

    お客様がすること

    お客様手配の場合:神主さんの手配

    • お供え物の準備
    • 着工金 25%(住宅ローンを組む場合は要相談)
  2. 工事

    • 基礎工事
    • 屋根工事
    • 断熱工事:熱橋検査・躯体検査
    • 構造内覧会
    • 木工事:気密測定・内装下地前検査・二次防水検査
    • 電気配線工事
    • 給排水工事
    • 住宅設備工事
    • 外装工事:外装下地検査・外壁検査
    • 内装工事
    • 照明器具工事
    • 外構工事

    完成検査・気密測定・社内検査を行います。

    お客様がすること
    • 電気配線前打合せ。
    • 火災保険検討 ※ご紹介も可能です
    • 適宜2~3回程現場打合せ
    • インターネット回線工事の申込み
    • 引っ越し業者の検討
  3. 完成内覧会

    お客様がすること
    • 火災保険加入手続き
    • 建物の表示登記 司法書士費用
    • 建物の保存登記 登録免許税(建物の固定資産税評価額×0.4%+司法書士費用)
    • 住宅ローン実行
    • 建物の抵当権設定登記 登録免許税(借入金額の0.4%)+司法書士費用
家アイコン

完成後

  1. お引渡し

    お引渡し式を行います。

    お客様がすること
    • 完成後のアンケート
    • アフターサービス専用LINEのお友達登録
    • 最終金 25%(残金全額)

    電気・ガス・水道の使用申込みは弊社で済ませております。
    ご入居後に初回の振込み票等が郵送されますので、支払い方法をお手続きくださいませ。

    • 役所への住民票移動の手続き
    • 車庫証明手続き
    • 免許証等の住所変更手続き
    • 郵便局への転送届
  2. おおとりクラブ

    1、2年目のオーナー様向けに夏冬の2回、高性能住宅の住まい方セミナーを開催しています。

  3. アフターサービス/暮らしの見学会/各種イベント

    • 1年、4年、7年、9年、以降3年ごとの無料定期点検を実施しています。
    • 家づくり施主の先輩として、様々なお話をお聞かせください。
    • 春のトレッキング、夏祭り、冬の感謝祭など各種イベントにも是非遊びに来てくださいね。
建築アイコン

建築会社選び

  1. 出会い

    お客様がすること

    完成内覧会・構造内覧会・モデルハウス見学

  2. 無料住宅相談

    • 家づくり勉強会
    • オーナー様宅訪問
    • 理想の暮らしを具現化する
  3. 生涯資金計画

    代表の森亨介が開発したソフト「住宅性能シミュレーションebifit(特許取得)」を用いて、希望の室温や生活条件・立地などからあなたの住宅に必要な性能数値をご提案します。これらの理想の暮らしに基づいて、住むことにかかる生涯資金計画を実施します。

    お客様がすること
    • 資金計画申込書(無料)
    • すまいめも
    • 価値観アンケート
    • 家計簿
    • 源泉徴収票(現金支払いの方は残高証明書)

    住宅ローン事前審査(必要書類があればご相談ください。)

  4. 中古住宅探し

    買主専門の不動産部門が物件探しをお手伝いします。

    お客様がすること

    土地探し申込書(無料)

  5. 中古住宅購入

    お客様がすること
    • 手付金支払い(購入価格の5~10%程度)
    • 土地売買契約

    登記の段取り(お客様手配の場合)

    • 住宅ローン本申込み
    • 住宅ローン金消契約
    • 住宅ローン一部実行
    • 土地の抵当権設定登記 登録免許税(借入金額の0.4%)+司法書士費用
設計アイコン

設計打ち合わせ

  1. 設計申込み

    お客様がすること
    • 申込書
    • 申込金 ¥550,000
  2. 詳細インスペクション

  3. ヒアリング(目安:約1ヵ月)

    すまいめも・価値観アンケートを深堀り

    お客様がすること

    家族の要望をまとめる・Houzzのアイデアブック

  4. プランご提案

    ご納得いただけるまでお打合せをします。

    お客様がすること

    住宅設備等のショールーム見学
    春のトレッキングで柱を伐採できます。ご相談ください。

  5. お見積り提示(目安:約1ヶ月)

    計画がおおよそ決定した段階で詳細なお見積書をご提示します。

    • 図面とお見積書を基に調整のお打合せ
  6. ご契約

    ※間取りの確定

    お客様がすること
    • 契約時のアンケート
    • 契約金 25%(住宅ローンを組む場合は要相談)
  7. 詳細打ち合せ

    建築確認申請等がある場合は進めていきます。

    • 外装デザイン
    • 住宅設備の仕様
    • 電気配線(コンセント・スイッチ)
    • 内装デザイン・造作家具
    • 照明計画
    • 外構・造園計画
    お客様がすること
    • インターネット会社検討
ヘルメットアイコン

工事期間

  1. 着工(着工~完成 目安:3~6ヶ月(工事内容によります))

    お祓い(工程により詳細打ち合わせの途中に行うこともあります)を行う場合はこのタイミング行います。お祓いは絶対にしないという決まりはありません。ご家族や親族のお気持ちを尊重しお祓いを行うか否かをお決めいただけます。

    お客様がすること

    お客様手配の場合:神主さんの手配

    • お供え物の準備
    • 着工金 25%(住宅ローンを組む場合は要相談)
  2. 工事

    • 基礎工事
    • 屋根工事
    • 断熱工事:熱橋検査・躯体検査
    • 構造内覧会
    • 木工事:気密測定・内装下地前検査・二次防水検査
    • 電気配線工事
    • 給排水工事
    • 住宅設備工事
    • 外装工事:外装下地検査・外壁検査
    • 内装工事
    • 照明器具工事
    • 外構工事

    完成検査・気密測定・社内検査を行います。

    お客様がすること
    • 電気配線前打合せ。
    • 火災保険検討 ※ご紹介も可能です
    • 適宜2~3回程現場打合せ
    • インターネット回線工事の申込み
    • 引っ越し業者の検討
  3. 完成内覧会

    お客様がすること
    • 火災保険加入手続き
    • 建物の表示登記 司法書士費用
    • 建物の保存登記 登録免許税(建物の固定資産税評価額×0.4%+司法書士費用)
    • 住宅ローン実行
    • 建物の抵当権設定登記 登録免許税(借入金額の0.4%)+司法書士費用
家アイコン

完成後

  1. お引渡し

    お引渡し式を行います。

    お客様がすること
    • 完成後のアンケート
    • アフターサービス専用LINEのお友達登録
    • 最終金 25%(残金全額)

    電気・ガス・水道の使用申込みは弊社で済ませております。
    ご入居後に初回の振込み票等が郵送されますので、支払い方法をお手続きくださいませ。

    • 役所への住民票移動の手続き
    • 車庫証明手続き
    • 免許証等の住所変更手続き
    • 郵便局への転送届
  2. おおとりクラブ

    1、2年目のオーナー様向けに夏冬の2回、高性能住宅の住まい方セミナーを開催しています。

  3. アフターサービス/暮らしの見学会/各種イベント

    • 1年、4年、7年、9年、以降3年ごとの無料定期点検を実施しています。
    • 家づくり施主の先輩として、様々なお話をお聞かせください。
    • 春のトレッキング、夏祭り、冬の感謝祭など各種イベントにも是非遊びに来てくださいね。

性能

家づくりに⽋かせない5つの性能をご紹介します。

耐震

耐震

リフォームの場合、耐震等級という言葉は使われず構造評点という物差しで耐震性の向上を測ります。
昭和56年の建物の場合は評点が0.3前後。それを評点1.0以上に上げていくのが耐震補強になります。
地盤改良以外の部分はしっかりと現行法規の耐震性能に合わせていくのが凰建設の耐震リフォームになります。

関連記事はこちら

断熱気密

断熱気密性能に関しては、リフォームだから新築よりも劣るという事はありません。
断熱等級7にすることも難しい事じゃない。気密性能もC値1.0を切るのは当たり前です。
そして、新築では体験することができない、「同じ家なのに暖かさが全然違う」という感覚を味わえるのも断熱リフォームの醍醐味になります。
断熱リフォームの最大のネックは、つくり手が足りないこと。新築で断熱気密を上手にできる職人さんが不足している中、さらに難易度の高いリフォームでの断熱気密ができる人は更に少数派になってしまいます。断熱気密の勘所を抑えた設計者と施工者を探せるかというのが、断熱リフォームの成功の秘訣になります。

関連記事はこちら
断熱気密
パッシブデザイン

パッシブデザイン

リフォームの場合、新築当初から敷地条件が変わっていることもあります。
南側に大きな建物が建った。背の高い樹が育ってきた。などなど、太陽や風の条件が変わっていることもしばしば。
元々のパッシブデザインを、現況に合わせて最適なものに調整することがリフォームでは必要になってきます。
思い切って軒を出したり、逆に取ってしまったりすることもあれば、窓を潰したり増やしたりという事も。数字を伴ったパッシブデザインを心掛けたいものですね。

換気空調

住宅における換気と空調は、家の性能を活かすために必要な要素です。気密性の高い住宅では、換気を計画的に行わないと室内の空気が汚れやすくなり、二酸化炭素濃度や湿度が上がりやすくなります。さらに十分な換気や湿度管理ができていないと、結露やカビが発生しやすくなり建物の劣化を早めてしまう恐れもあります。 また、高気密高断熱住宅は、エネルギー効率の良い空調計画を設計すれば、冷暖房の負荷を抑えながら家全体の温度を均一にすることができます。良い家とは、断熱・気密・換気・空調が一体となって考えられて初めて、快適さとパフォーマンスを実現できるものです。設計段階からこれらを一緒に計画していきます。

関連記事はこちら
換気空調
バリアフリー

バリアフリー

リフォームが必要な家はバリアフリーになっていないことも多い。
玄関土間から廊下までの大きな高低差、廊下と畳の間のちょっとした段差、
トイレは少し下がっていたり、浴室は大きなまたぎが必要だったり。
階段は急だけど手すりが無く、上り下りする度に怖い思いをする。
物理的なバリアはやがて心理的なバリアになり、家の中で使える広さがどんどん小さくなってしまいます。
安心して家の中を移動できるようになれば、また自宅を好きになれるかもしれません。

デザイン

デザイン

デザインに対する考え方は、「アーティストではなくデザイナーであれ。」
アーティストは自分のスタイルを極め、独自の世界観を追求するものですが、
デザイナーは相手の望むものを形にする存在です。
家の性能についてはこだわりますが、テイストに関してはお施主様の理想を優先したいと考えています。
しかし伝統的な街並みに突然異質なデザインの家が建つと、それは周囲にとってノイズになってしまいます。
周りの景観との調和も重要です。
また、お施主様が間取りを考えることは否定しません。それは結果的に、自身の要望をより深く考えアウトプットすることにつながっていると考えているからです。
その要望を踏まえて設計者と施主が対話を重ね、最適な答えを一緒に考え出すことこそ、本当に価値のある家づくりだと思います。

資金計画

今や大規模リフォームでも新築と同じように住宅ローンが使える時代。
それだけ住宅のストックに対しての社会や金融機関の評価が上がってきています。
リフォームだと資金の工面が大変だというイメージはもう過去のものです。
むしろ、補助金の枠は新築よりも大きいうえに、新築よりも低コストで工事が可能なため、今の時代は資金計画もリフォームのほうが有利だと言えます。
悩んでいるのであればまずは相談してみてください。

資金計画
木の椅子

アフターサービス

弊社は長期優良住宅しか建てていません。
長期優良住宅というのは、あなたがその家を使わなくなった後も別の誰かが大きなリノベ等も必要なく住み続けられる事を想定した家の事を言います。つまり、メンテナンスはやって当然であり、それを如何に抑えるのかという事に目を向けるのも当然になってくるんです。
弊社の維持管理計画は1年、4年、7年、10年、その後も3年おきに定期訪問に伺います。
この点検の間隔は、ライフサイクルコストを最も抑えられる、建物の点検メンテの頻度を研究した論文の結論に沿って実施しております。点検をした結果、痛んでいれば直し、痛んでいなければそのままです。
次の時代に良質で資産価値のある不動産として住宅を残して行きませんか。

アフターサービス

職人育成

職人育成

凰建設は棟梁が立ち上げた工務店であり、「大工の技術を次世代に受け継ぐ」という考えを大切にしてきました。創業以来、絶えず自社で若い大工を育て続けています。
職人不足は建築業界全体の大きな課題であり、特に未来を担う若い大工が減り続けている状況です。
高品質な新築ももちろん、需要が増える高性能リノベーションには特に、高い技術を受け継ぐ職人が必要不可欠であり、今建てた家を将来直してくれるのは20代30代の若い職人です。地域に根差した工務店として職人を育てる義務があると考えます

関連記事はこちら