夏休みの学びにピッタリな博物館とは…?

こんにちは、デザインチームの瀬尾です。
お盆休みに入った方もいらっしゃるでしょうか?今年は最大で9連休ですね!車での遠出は渋滞も気になるところですが…。事故に気を付けて、疲れを癒して頂ければと思います。また、お盆も関係なく働いてくださっているインフラ関係や行政職の方もいらっしゃるかと。社会を支えていて下さりありがとうございます。

さて、本日は夏休みにちなんで海にまつわる建物をご紹介しようかなと思います。

余談ですが、本当は前回までのコルビュジエ繋がりでご紹介したい建物があったのですが…昔のデータから写真を一生懸命探しておりまして(笑)時間が空いてしまいました。時間が空いたので、そちらの建物は別の機会に回そうと思います。

というわけで、今回の建物はこちら。
外観だけで分かった方はマニアックかと(笑)

三重県鳥羽市にあります、『海の博物館』です。
海女さんや漁、漁村の文化、木造船などについて学ぶことができます。

いくつかの展示棟が敷地内に配されているため、私のカメラ技術では追いつかず申し訳ないのですが、進むにつれて次は何の展示だろうとワクワクしてテンションが上がります。
設計は内藤廣さんです。
日本を代表する建築家さんの一人ですね。現在、東京・渋谷にて非常に興味深い展示会が開催されています!(是非行きたい…)
展示棟がいくつかに分かれているのは、空間構成と共に収蔵品の特性に寄るところかと思いますが、温熱環境が異なり、適正に働いていることが肌感覚に伝わりました。

こちらの展示棟は集成材にて木造の大空間を作っています。

漁についてや暮らしについての展示が所狭しと紹介されていて、見ごたえたっぷりでした。内容は是非現地を訪ねて頂きたいので、あえて見切った写真にてご紹介させて頂きますね。
豪快な作りで圧巻です。昨今は木造による大型建築も増えてきましたが、まさに先駆けの建築、という感じでしょうか。建てられたのは1990年代だったと思うので、当時は結構な挑戦だったのでは、と思いを巡らせてしまいます。

そしてこちらの展示棟は構造が変わり、プレキャストコンクリートのポストテンション組立構法が採用されています。

コンクリートの強度が通常よりも高く発揮されますが、難しい構法でもあるので当時の苦労は計り知れなかったのではと感じます。厳かとした空間の迫力に思わず息を飲みました。そして、展示されている木造船の数に2度目の息を飲みました。今では見ることの少なくなった木造船ですが、船大工の方々の技術力を目の当たりにできます。

最後に…最初にも紹介した建物の外観は、今にも通じる佇まいで古さを感じさせません。『海の博物館』の設計にあたり、“時間に耐える建築とすることを第一義としていた”と聞いた(読んだ)ことがあります。それは構造然り、温熱環境然りかと思いますが、意匠にも言えることなのかなと感じました。そして、まだまだ長い年月を過ごし耐えていく建築なのだろうと思います。

『海の博物館』では、素晴らしい建築を体感することもですが、今まで深く触れたことのない海女さんの生活や海と共に生きる人たちの暮らしについて、じっくり学ぶことができますよ。同時に、楽しいだけではない海の怖さもしっかりと学べます。岐阜にお住いの方ですと、プチ旅行気分で訪ねることができると思います!夏休みの行き先が決まっていない方、遊びと学びの両方にいかがでしょうか。

それでは今日はこの辺で。次回もお付き合い頂けますと幸いです。

第21回凰建設ふれあい夏祭り開催!

第21回ふれあい夏祭り開催!

皆さんご無沙汰しております。新入社員の三輪でございます。

先日は兵庫県で41.2度の国内最高気温が更新されるなど、毎日うだるような暑さが続いておりますね…

そんな暑さの中、7月27日(日)に『第21回ふれあい夏祭り』を開催いたしました!

このイベント、これまでの21回すべて雨に見舞われたことのない奇跡的なイベントなんです♪

凰建設のオーナー様や現在打ち合わせ・施工中の皆様、そして地域の皆様への日頃の感謝を伝えたい。夏の楽しい思い出を作ってほしい。そんな想いで運営しております!

5月に事務所に配属されてから、約2か月半、イベントの実行委員として準備に奔走しておりました。

元大学祭実行委員として、元森林文化アカデミー翔楓祭実行委員長として、そして元ウェディングプランナーとして、イベント運営には腕がなります!

とはいえ、一度も経験したことのないイベントなので、右往左往。先輩方に沢山サポートをしてもらいながら準備をしてまいりました。

これまでの反省を踏まえたり、自分の経験を踏まえた提案をしたり、、、

何度も参加されてきた方の中にはほんの少しでも違いを感じていただけておりましたら幸いです♪

イベントの雰囲気作りで実は大切なのは会場内のBGM。今年はオーナーの皆様から事前に募集するという参加型にして、みんなで作り上げるイベント感を出してみました♪

その名も「あなたの『夏曲』」!!(そのままですね…笑)

ドライブ中に流したあの曲、夏になると聴きたくなるあの曲、そんな皆様の想い出の曲を募集しました!集まった曲は50曲以上!プレイリストをApple Musicで公開中なのでよろしければ夏のドライブのお供にどうぞ!☟

さて夏祭りの全貌です。

毎年大人気な『木工教室』!今年は大きいものから小さいものまで総勢5種類のワークショップをご用意しました。

お子様でも大人でも気軽に使える『ベンチ』や、トイレの角のラックとしても、テーブルの上のブックラックとしても使える『コーナーラック』、テーブルの上に一つは欲しくなる『ペン立て』木のぬくもり感じる『丸太コースター』、ヒノキとスギ香る『サシェ』などなど…

準備し始めたらどれもやりたくなって盛沢山になってしまいましたが、多くの来場者に楽しんでいただけていてうれしい限りです♪

メインステージも大盛り上がり!

まずは『Solty S』さまによるダンスステージ!お子様たちのきらきらとした姿がとてもキュートなステージです♪

続いてオーナー様による『コマ回し』なんと世界大会にも出場するトップコマ回しプレイヤー!お姉さんがMCをするなどご兄弟でステージを盛り上げてくださいました。

最後の大技はなかなか難しい技のようで2度チャレンジするも惜しくも失敗…3回目の挑戦でなんと大成功!会場内も大きな拍手で湧きました♪

続いては毎年恒例の来場者参加型企画『スイカ早食い競争』と『丸太切り大会』

お子様はもちろん、大人様もこれだけ大きなスイカを早食いする経験は人生の中でもそうそう無いですよね!

一生懸命に食べるお子様の姿もかわいらしいですが、勝ちにこだわった大人の戦いも見ごたえがありました…!

続いて力自慢が集まる『丸太切り』今年はすぐに枠が埋まってしまうなど、大人気な企画です。

今年の丸太切りは夏祭り3日前に弊社の山で伐倒した新鮮な丸太です!ヒノキの香りが広がります♪(私と森林文化アカデミー同級生で今回ワークショップイベントを開催してくれた友人と伐倒してきました♪)

大人の仁義なき戦いも、お子様の一生懸命な姿も魅力的です♪

そして今年は大工4人による全力の丸太切り競争も即興で開催!

「一番若いんで頑張ります」と宣言した通り1位となった篠田さんはなんと『19秒』

篠田さんのお子様たちもパパの勇姿を見届けていました♪

そしてステージパフォーマンスの締めは『ダンシング キッズ ピーターパン』

この地域で30年以上も活動されているダンススクール。

この日登場した方々も、小さなころからこのステージに立ってパフォーマンスしてくれていたというお話に、スクールの歴史やこのお祭りの歴史、そして出演者の皆様の成長などが感じられてグッときました。

こちらのスクールでは大人の方から小さなお子様まで幅広い世代の方が通っていらっしゃるそうで、その世代ごとの良さが感じられる、そんなパフォーマンスで見ごたえも◎

皆様のおかげで大変盛り上がるメインステージ企画となりました!

出演者の皆様、本当にありがとうございました♪

もちろんメインステージ以外にもブースは盛沢山!

毎年出店してくださる、オーナー様の『観葉植物SHOP』

どれもかわいらしくて全部ほしくなっちゃいます!そして値段も超破格…

こんなにかわいくてこんなに安くていいのでしょうか!?

今後のイベントでもご出店のお願いをする予定ですので、観葉植物がお好きな方、興味がある方はぜひ!

ペタペタアートのブースもお子様に大人気!

『今年も来たよ~』なんていうお子様も声もあったんだとか♪

そして私の友人による『生木で作る色鉛筆づくり』

こちらの小枝も弊社の山でとったもの。

好きな色のクーピーを差し込んでオリジナルの色鉛筆が作れちゃいます!

今年もキッチンカーにもご出店いただきました!なんと2台も!昨年から出店してくれている『ひととき』さんの唐揚げは来場者からも大人気でした!私も食べたかった…

そして今年初出店の『たいやきやいた』さん!グルテンフリーに加えて、珍しい『冷やしたい焼き』!猛暑の夏祭りではベストマッチなメニューでした♪

どちらも行列がとめどなかったです!山下さんの笑顔からおいしさが伝わってきますね♪

その他にもお子様に大人気なキッズコーナー!今年はカフェ店員体験コーナーも企画してみました。

スーパーボールすくいやヨーヨー釣り、輪投げなどは終日お子様方に大盛況!

毎年人気のプロ大工による『包丁研ぎ』

「こんなのあるなら持ってこればよかった~」という声も上がりましたので、事前告知にもっと力を入れねば、でした…

(包丁研ぎは今後も企画予定ですので是非皆様ご持参ください♪)

ふれあいホールの中では大洞薬局さんによる野菜接種チェックやポーラさんによるハンドマッサージ、そしてオーナー様による「セッション(占い)」など様々な企画をご用意!

昨年から始まった「おおとりフォトコンテスト」も開催!

今年は来場者の皆様にもご投票いただきました♪結果は近日中に公開いたします!

そして最後にメインステージでは『お楽しみ大抽選会』が行われました!

なんと20等まで当たるというこの抽選会は毎年大人気な企画!日頃の感謝を込めてご用意いたしました♪

こうして今年も無事結びを迎えた「ふれあい夏祭り」

私自身、初めて経験して感じたことを踏まえて、今後のイベント運営、イベント企画に生かしていきたい!そう感じた1日でしたし、協力会社の皆様あってこそ家づくりができていることを改めて実感する1日にもなりました!

次回の大規模イベントは『12月20日(土)』に開催する『冬の大感謝祭』です!追って詳細情報は公開していきますが今からぜひスケジュール抑えておいてくださいね♪

長い長い報告ブログを最後までお読みくださりありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

雨漏りの修繕工事!どこから雨が入り込むのか!?

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

暑い日が続いていますね。

2025年6月から熱中症対策が義務化になりました。

掲示物を貼ったり、こまめな休憩を取れるように声掛けをしています。

どうしても作業に集中していると休憩を忘れがちになります。そうなると熱中症になってしまう。

まだ大丈夫!頑張らないといけない。。

その大丈夫。は危険かも。

休まずに頑張らないといけない。十分頑張っているのはわかっているよ。

無理すぎないで欲しい。体調を崩してしまうと取り返しのつかない事になってしまう。

そのブレーキを掛けてあげる。鬱陶しいと思われるくらいが丁度いいと私は思います。

鬱陶しい。うるさい。と思われようが『声を掛け合う大切さ。』には変えられません。

こまめな水分と塩分補給を取りながら安全第一で進めていきます!!


本日は外壁の修繕工事について

1番初めのお問い合わせは豪雨になると雨が入り込む。という内容でした。

まず、どこから入ってきて漏れてくるのか?

ハシゴを掛けて外壁、屋根の調査を行います。

怪しいところに仮でテープを貼ってみて雨漏りが収まれば、この部分から漏れていた。ということです。

今回、怪しいと感じた部分は窓の天端の箇所です。

1週間から2週間ほど様子をみて雨漏りがしてこなければ、場所の特定は完了です!

仮設足場を設置して外壁の修繕に進みます。

いざ、外壁を剥がしてみると・・・

やはり窓の天端の部分から雨が入り込んでいました。

雨漏りは嫌ですね。。

下地の補強を行った後に外壁貼りを行います。

外壁貼り。部分的な補修なので色が異なってしまいます。

※色落ちがあるため既存の部分と新しいものとでは色が異なってしまう。

であれば、思い切ってアクセントカラーを入れてみるのも素敵です✨

下記の写真は足場の上から見た時の視点です。

本当に、、高すぎる。

5階建て相当の高さになります。

無事に外壁の貼り替えが完了しました!

素敵な外壁の色ですね!

赤色のツヤありタイプ。。

映ますね♪

これで雨漏りの心配はなくなりました。

皆さんのお困り事、お気づきな事を解決をする。

そのお手伝いをおまかせください!

親切丁寧で確実に施工をさせていただきます。

まずはお問い合わせお待ちしております。

その後、現地を確認にお伺いさせていただきます。

よろしくお願いいたします!

↑皆さまとお会い出来るのを楽しみにしています!

お気軽にお問い合わせくださいね♪

緊急の修繕が必要な場合はお電話にて承ります。


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています✨

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか!?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新を目指しています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

色鮮やかな集合住宅

こんにちは、デザインチームの瀬尾です。
蒸し暑い日が続いていますね。先週は打合せや調査などで外に出る機会が多かったですが、少し外にいるだけでも水分をとらないと熱中症になりそうでした。毎日外で作業をされている職人さん方には頭が下がります。厚労省からも通達が出ておりますが、無理をせず十分に対策をとってこの夏を乗り切りたいですね。

さて、先日、船室デザインについての展示会があったので行ってきました。船に興味があるというよりは、その建築家に興味があったからですが、その時に、以前ブログの中でご紹介させて頂いたル・コルビュジエが登場しておりました。ル・コルビュジエは、生涯をとおして船に強い興味と憧れを抱いていたことで知られていたため、時代背景も重なり、関連させての説明がされていたようです。

というわけで、本日はそちらにまつわる建物を紹介しようかなと。
通な人であれば、“コルビュジエ”、“船”、と聞いて思い浮かぶ建物は、彼の代表作の一つ、『マルセイユのユニテ・ダビタシオン』かと思います。初めて聞く方は、なんて噛みそうな名前、という感じでしょうか(笑)

ユニテ・ダビタシオンとは、フランス語で住まいの統合体、などの意味があるそうです。コルビュジエは、生涯に5つつのユニテ・ダビタシオンを設計されています。その内の一つ、フェルミニにあるユニテ・ダビタシオンがこちらです。(私たち建築学生は普段、“ユニテ”と呼ぶことが多いので、以下、ユニテと省略させて頂きます。)

日本で連想する集合住宅とは少し趣が違いますよね。大型の集合住宅の場合、アパルトマン、などと呼ばれることが多いと思いますが、住まい以外に幼稚園やジムなど様々な都市機能が併設されて計画されたため、ユニテという呼び方になったと考えられます。このフェルミニのユニテも、最上階は幼稚園として利用されていました。今は法律の関係等でありませんが、外観の雰囲気から、住戸機能ではない使われ方をしていたと想像できますね。

足元はお馴染み、ピロティのつくりとなっております。荷重のことを考慮して、柱型よりも壁に近い形状が採用されていますね。給排水設備の関係もあるかもしれません。
今の時期だからでしょうか、風が通り抜けて気持ちよさそう…と久しぶりに写真を見て感じました。もう何年も前ですが、この写真を撮ったのは2~3月でしたので寒かったのを覚えておりまして、印象は季節で変わりますね。
建物内から外を眺めると郊外に立地しているのが分かります。眺めが良いです。車がないと不便かなとは思いますが、戦後復興期、ベッドタウンとして発展したことが想像できますね。

どのユニテもそうですが、鮮やかな色が印象的な建物ですよね。コンクリート製のため遠目にはモノトーンの印象ですが、フランス国旗を思わせる赤や青の色彩の使い方はさすがだなと思います。派手過ぎず地味過ぎず、時代を経ても受け入れられるデザインかなと感じました。
建物のまわりには子供たちが遊べるようなスペースがあり、芝生も管理されていました。 ここで過ごしてきた多くの子供たちが走り回っている姿を想像すると、なんだか温かい気持ちになりますね。学校から帰って、すぐに近くで集まれる場所があるというのは良いなと思います。

ピロティの一部には、見覚えのある姿がありました。

『モデュロール』を説明する際に片手を上げたような人型が登場しますが、そちらを模った彫り物が施されていました。思わず一緒に写りたくなってしまいます(笑)
余談ですが、屋上に当時あった幼稚園は、ちゃんと子供サイズの『モデュロール』が採用され、手洗い場やトイレなど、住戸とは異なるサイズ感で設計されていたそうですよ。

いつかマルセイユのユニテも見学してみたいです!
今日はこの辺で。次回もお付き合い頂けますと幸いです。

リノベして誕生した芸術センターは元〇〇です!

こんにちは、デザインチームの瀬尾です。
今週は雨降りが続き梅雨らしい空模様でしたが、来週はまた暑くなる予報ですね。体調管理に気を付けたいものです。

さて、本日は前回に続いてリノベーションした建物のご紹介を。京都市内にある『京都芸術センター』です。地下鉄の四条駅から少し奥に入ったところに登場します。

元の姿をほぼそのまま残す形で再整備されたそうですが、最初の用途が何だったか分かりますか?門の正面から見ると、答えが書かれています。

写真の左側の門柱に『京都市立明倫小学校』の文字が!そうです、ここは元小学校の建物をリノベーションした建物となります。明治2年に開校した小学校をのちに改称し、地元の方の寄付による昭和6年の大改装を経て、現在の校舎が竣工したそうです。一見すると小学校とは思えないモダンな風貌ですが、窓の感じなど、どことなく懐かしさを感じるような哀愁が漂っているなと感じました。

こちらは小学校時代の正面玄関です。時代的な背景や、土地柄(当時から近隣に絵師や学者の方が暮らすなど、文化・芸術に理解があったそうです。)の関係があるかと思いますが、それにしてもおしゃれな校舎…うらやましいです。ところどころにアール・デコの装飾が見られるのも一つの特徴ですね。
ちなみに、アール・デコのデザインの特徴を簡単にまとめると、装飾性が低く、直線や幾何学的なパターンを使ったシンプルなもの、といったところでしょうか。よくアール・ヌーボーと比較されたりしますので、混在しないように注意が必要です。こちらの話はまたいずれ出てくるかと思います(笑)

ちょうどオープン展示がされていて、建物内外のいろいろなところに作品が飾られていました。オープンと言えどアーティストさんの作品なので、ここに載せるのは控えようと思いますのであしからず。

中庭に出るとグラウンドと思われる空間が!街中の立地のため、グラウンドはコンパクトな印象ですね。白線の感じなど、なんだか懐かしくてほっこりしました。整然と並ぶ窓はまさに小学校の教室っぽいですが、やはり時代なのか自分が通っていた学び舎とは全然違うなと思いました。昼休みになると子供たちが走って集まって来たのかな、賑やかな声が響いていただろうな、なんて想像すると微笑ましいです。

別の角度から見るとこんな感じです。

懐かしい時計が目に入ったので思わず写してしまいました。屋根はスペイン風の瓦ですね。オレンジ色の瓦と、クリーム色の外壁がよくマッチしています。
校舎はグラウンドを囲むように建っています。立地を生かした敷地計画も絶妙だなと思いますが、防犯的にも有効だったのではないでしょうか。当時の教室や職員室は、ギャラリーや制作室などに利用されているそうです。伺ったのはお昼前でしたので、比較的静かな感じでした。

中も少し見させて頂きました。

竣工時から残っているスロープです。手摺は木製で作られていますが、子供たちが手で触れることを意識してデザインされたのが伝わりますね。階段よりもスペースをとるため、計画が難しかったのでは、と設計目線で少し考えてしまいました。

『京都芸術センター』内には喫茶室も入っています。

京都のさまざまな施設に出店する『前田珈琲』さんの支店第一号となります。
2020年に支店の20周年を記念して、京都出身の現代美術家と建築家を中心としたメンバーが集まったプロジェクトにより空間が新しくなったそうです。教室の雰囲気が色濃く残っていた当初の姿も見てみたかったなと思いましたが、今の雰囲気も作品の中にいるようで面白かったです。
見切れていますが、写真の右側にある飾り棚はロフト用の階段が使われているようでした。住宅では取り入れることがあまりない店舗特有の使い方かもしれませんが、こういうディスプレイの仕方も面白いなと勉強になりました。全貌が見たい方はお声掛けくださいませ。(人が写っているので、ブログへのアップは控えようと思います。)

この壁の裏がキッチンです。ニッチ的な小窓が可愛らしいですね。そこから料理が提供されますので、利便性も備えたデザインとなっております。
本日も長くなってしまいましたのでこの辺で。次回もお付き合い頂けますと幸いです。

山下のふらっと旅。in石川県金沢市

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

私の愛車(社用の軽トラ)のシルバーちゃんを少し改造しました!

改造というか荷台に簡易的な棚を設けてみました。

緊急の修繕も担当することがあるので、ある程度の修繕工具を常に積んでいます。

トイレのスッポン、給水のパッキン、室外機などのドレンクリーナー、コーキング、ブルーシート、養生マット、伸縮タイプの2連ハシゴ、伸縮の4尺脚立、ビス関係など

上記の他にも積んでいるものがあるので場所を占用してしまいます。何か良い方法がないかな?と思っていた時に『上の空間』を使えるじゃないの!?

道具と金物関係を右側にまとめて、左側に910×1820(mm)の材料が入るようにする。なんという画期的なものなんでしょうか!

自己満ですね…笑

仕上がりが気になる方は工事のご依頼をお待ちしております!!


先日、石川県の金沢市にふらっと。観光に行ってきました!!

はじめに石川県立図書館からのご紹介です。

建物に入った瞬間『やば。素敵…』となりました( ᵒ̴̶̷̤ᗜᵒ̴̶̷̤ )

ゆっくり廻っていると落ち着いた空間でついつい気になって本を手に取り読むことができます。

立体的な曲線のデザインが印象的で本を”魅せる”ことを意識していますね✨

感じ方(感性)は人それぞれですが、私は素敵なデザインで大好きです!

コンセプトについて調べてみたら『思いもよらない本との出会いや体験によって、自分の人生の1ページをめくることができる場所。』

まさに、、その通りですね。

コンセプトを実際にカタチへと実現をする♪

1日があっという間に過ぎてしまいます。

設計は仙田満さん

数多くの建築物を設計されてきておりシンプルなんだけれど、奥が深くて魅力的。

調べれば調べるほど吸い込まれていきます。

次にひがし茶屋街へ向かい。

木の格子にも味わいを感じます。

新しく修繕したもの。経年変化したもの。

見ていると”もう。素敵・・・”なんです!

木は変化していくので、変化を楽しめますね✨

その後に金沢市民芸術村へ

こちらにはドラマ、ミュージック、アート、職人大学校もありました。

建物の外観はタイル仕上げになっており、表面が良い感じです。

年数が経過して変化したのか?

外壁の仕上げを見ていると『3匹のこぶた』を思い浮かべてしまいます。

こちらのお話は”わらで作った家・木の枝で作った家・レンガで作った家”がありオオカミが吹き飛ばしてしまう。

わらの家、木の家は簡単に吹き飛ばされてしまいますが、コツコツと努力して作り上げたタイルの家は吹き飛ばされることはなく煙突から入り込もうとしたオオカミを熱湯で退治した。というお話

何事にもコツコツと諦めずに積み重ねていくと報われます。ということも読み取れますね!

中に入ってみると構造躯体を間近で見ること出来ました!

どのように接合されているのか?耐力はどのようにしているのか?

当時、設計をしてどのように施工をされていたのか?をインプットしてアウトプットする。

ただ見ることは誰でも出来ますが、活用することは人それぞれですね。

からの!大野からくり記念館へ

からくりって考えられていますよね。

立体パズルもあり実際に体験をすることができたので、どのようにすると良いのか?考えさせられました。

建物も魅力的!!

なんといっても斜めになっている梁、柱が印象的です。

楕円形(だえんけい)の平面形態。

サッシ関係も開閉してみて納め方を吸収。

分かりません。知りません。

それでは何も変化することができない。

建築が好きであれば、忙しくても時間を作って実際に自分の目で見て経験をしたいですね。

資格勉強も同様です。

最後に兼六園と金沢城へ

日本三大名園といわれる兼六園

立派な松の木、苔といった細かなところまで手入れがされていました。

日本庭園。

一度は訪れてみたいですね。

兼六園の敷地内にある見城亭は隈研吾さんがリニューアルの設計をされているので、個人的に訪れたかったところでした!

既存の建物をどのように活かして表現するのか?

もう、本当に素敵です✨✨


近江町市場の食べ歩きも海鮮が美味しすぎてヤバすぎでした。

陳列されている魚介をその場でいただける。

美味ですね💕

ありがとうございました!!


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています✨

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか!?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新を目指しています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

危険予知。安心できる環境づくりを目指して!!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

新しいHPはいかがでしょう?

なんだか令和!というか新鮮さがありますね♪

近代的!?

様々なページを覗いて見てくださいね✨

HPを作成するにあたり写真撮影も多くありました。

その中でのオフショット。

仕事は真面目!だけれど三輪さんに素敵な笑顔で!と言われるとピースをしたくなるこの頃。。

素敵な笑顔ですね✨

ありがとうございます?笑


本日は現場の安全対策について

建設業は危険が伴うことが多くあります。

なので対策を行わなければいけません。

危ない!ギリギリだった。。

このような『ヒヤリハット』が事故に繋がってしまいます。

現場監督さんが安全対策を行うことは当たり前ですが、職人さん一人一人もこれは危ないから→→→こうした方が良い!と仰っていただけると更に安全に作業を行うことが出来ます。

例えば上下作業をしない事、作業をしている方の後ろを通る時は一声掛ける事、脚立の開き止め金具を確実に使用する事など

私も1つの現場に付きっきりで見れないので、この部分はヒヤッとした。ことを教えていただきたいと感じます。

基本となるのは・・・

5S活動の『整理・整頓・清掃・清潔・しつけ』が大切ですね!

何か起こってからじゃ遅いです!

起こる前に対策をしなければ、ただ見ているだけです。見ることは誰でも出来ますが、そこから行動に移せるのか?で差がでますね。

ニュースを見ているとクレーンが転倒した。高所から物が落下してしまった。転落した。

私たちが知らないだけで建設業界は事故に繋がりやすい業種です。だからこそ安全対策を行う。

不安全行動は改善されるまで伝える。

1人1人が危険予知を行わなければ事故はなくなりません。


〜安全通路の確保〜

外構工事に伴い解体を行わなければならない事がありました。

大きな重機が搬入されて斫り工事から行います。

斫り工事を行うと破片が飛んでいく可能性があるためベニアで養生を行う。

どこの部分を通っても良いか?を明確にする。

誰が見ても”ひと目で分かるよう”に!!

〜長尺の材料を運搬〜

荷台から材料がはみ出てしまう場合は追突防止のために赤い印を付けなければなりません。

赤い印があると目立つので危険を周知することが出来ます。

〜熱中症対策〜

2025年6月から熱中症対策が義務化になりました。

緊急連絡先、熱中症の初期症状を掲示するようにする。

屋外作業の際は黒球付き熱中症指数計を現場に設置し、目視でもわかるようにする。

水分および塩分補給の声掛けをする。様子を伺う。

現場に出る前の体調管理は個々でお願いしたいですが、担当現場に出たら職人さんの体調を気にしなければなりません。

熱中症を舐めていると、取り返しのつかないことになります。

自分は大丈夫。関係ない。と思っているのであれば危険です。後遺症になってしまう。命を落としてしまうこともあります。

まだまだ暑い日が続きます。

こまめな水分と塩分補給を取りながら安全に気をつけていきましょう。

たぶん大丈夫じゃない?

その『たぶん』ってなんですか?

私は理解に苦しみます。。

掲示物の作成も行い、周囲および対策を実施します!

水分および塩分補給を摂取しないと分かっているけれど、行動に移せない方もいらっしゃいます。

なので、時間を決めて強制的に休む!

やる時はやる。休む時は休むというメリハリを付けることも大切です。


〜ツバメのひな達の転落防止〜

現場にツバメの巣があるのですが、ひな達が誕生日しました!

ひなが転落しないように。糞が落ちてこないようにシートを貼り対策を行っております。

毎日、ご飯ちょうだい!とぴよぴよと鳴いています♪

本当に可愛らしいですね。巣立ってしまうまで進捗をお知らせしますね!

ありがとうございました!!

今日も素敵な1日になりますように💪

↑皆さまとお会い出来るのを楽しみにしています!

お気軽にお問い合わせくださいね♪

緊急の修繕が必要な場合はお電話にて承ります。


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています✨

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか!?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新を目指しています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

古民家カフェで引出しを増やす!

こんにちは、デザインチームの瀬尾です。
梅雨に入り、じめっとした日が続いていますね。湿度が高くなりますので、雨の晴れ間も油断大敵。熱中症にもご注意くださいませ。

さて、本日は久しぶりに、カフェのご紹介をしたいと思います。個人的な話ですが、最近、私の中で関市が熱いです。本日ご紹介させて頂くお店も関市です。時間に少し余裕ができると、古民家や内装にこだわったカフェを訪ねるのがささやかな楽しみでして、かねてから行きたいなぁと思っていたお店に先日お邪魔できました。

外観から痺れますね(笑)風情のある素敵な趣です。アプローチの石畳も良い感じですよね。生憎の雨でしたが、庭木に滴る水滴が良い雰囲気を出していて、これもまた有り、という気分でした。また晴れた日にも行きたいですけどね。

入口には胡蝶蘭が飾ってありました。昨年オープンしたそうで、もうすぐ1年を迎えられる頃でしょうか。

照明器具の使い方がオシャレです。住宅の場合で考えると少し贅沢な使い方かもしれませんが、必要なところに必要な器具を設えるのはメリハリがあって良いですよね。参考にしたいなと思って思わず写真を撮ってしまいました。

中の雰囲気も素敵です!痺れますね(笑)雨にも関わらず、入ったときはほぼ満席でした。そのおかげか帰りは最後になりましたので、人がいないところを撮らせて頂くことができました。

内装の雰囲気と家具の相性もピッタリですね!キッチン(厨房)前にある収納スペースも良く工夫されているなと思いました。勉強になります。
梁の雰囲気もとっても素敵で、思わず見惚れてしまいました。マニアックな視点で恐縮ですが、奥に見える丸太梁も最高ですね。

何を撮っているんだと言われそうですが…表に見える梁と奥に覗く梁に何とも言えない味を感じまして。先人がしっかりと建てて残してくれた建物を、きちんと生かして新しい形にするリノベーション、難しいこともたくさんありますが、それ以上にやりがいも楽しさもあります。今回ご紹介した建物は弊社の工事ではありませんが、躯体がしっかりしている古民家は、やはり大切に次の未来へ残していきたいなと改めて思いました。

お店の中から外を眺めた雰囲気も落ち着いていて好きです。お庭もよく手入れされていて、外観とマッチしていました。夏を迎えたときの苔の雰囲気がまた楽しみだなと思いつつ、“あのお客様の家に合いそうだな~”なんて思いを巡らせながら眺めていました。

最後にもう1枚。
カフェですので、お料理の写真もご紹介しなきゃですよね。メインはご来店いただくときの楽しみに残しておいて…デザートを。

お料理もとっても美味しかったですが、食後のコーヒーが本当に美味しくて。焙煎具合が私の好きな味でした。デザートの甘さのバランスも絶妙で、またリピートしたいなと思います。
詳しい場所が気になります方はお声掛けくださいませ。住宅地の中にありますので、近隣の方のご迷惑にならないようお気遣い頂ければと。それでは、次回もお付き合い頂けますと幸いです。

今まで不安だったことを解決することが出来ました!M.N様邸の改修工事

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日(先月)には母の日がありましたね!

日頃の感謝を込めて2025年は洋菓子にしてみました。

少し買いすぎたようですが、喜んで貰えたようで良かったです!!

いつもありがとう。感謝の気持ちを伝えることは大切ですね✨✨

言葉で伝えてもSNSを活用しても良いと思います!


本日はM.N様邸の改修工事のご紹介。

お施主様は電気屋さん!今まではお住まいの事に目を向けることが無かったけれど、不安が多くあった。

構造躯体では接合部に金物が取り付けられていない。ということでした。よく小屋裏に入り作業をされていたから気がついたようです。

さすが電気屋さん、恐れ入ります。

主な工事は2階のお部屋と1階の和室の床下地工事

まず2階の工事から進めていきました!

屋外には昇降足場を設置し解体したもの、建築資材の搬入に使用します。

その後、解体を進めていきますが土埃などが凄いです。。

解体をする前に壁と床、1階の天井に養生シートを取り付けておいて良かった!と安心をしながら進めていきました。

事前の備えは良いですね!これこそ予知(リクスアセスメント)です✨

解体後は小屋裏の補強から進めます。

火打ちを取り付けたり、各種金物を取り付けます。

当時の施工方法がわかる瞬間なので学びの場でもありますね。

既存の天井のお部屋もあるので踏み抜かないよう注意をしながら進めていきます!!

小屋裏の補強が終わると天井の下地を組み、断熱材も入れていきます。

今までは断熱材がなかったので少しでも快適になりますように!!

※2階のお部屋全体に入れていきました。

下地施工まで終わるとプラスターボードを貼り、クロス工事へと進みます。

と、その前に床貼りを行います!

元々は畳でしたが、フローリングに床組から変更させていただきます。

床の不陸を直して合板を貼りフローリング。

1つ1つの工程が大切になります。

1階の工事では和室の床組みから全てやり直しをさせていただきました。

やはり1階はシロアリがいる確率が上がります。

暖かくなりシロアリも活発に動き出す時期なので、うじゃうじゃいます。

集団でぞろぞろいるので、初めて見る方は悲鳴が出ます。。

解体前に養生をしているとシロアリのような物体を発見。畳を移動してみると…🥲

大量にいるし、見たくない。。

いま現在いるシロアリは駆除をして処理をします。

写真にはシロアリは写っていません。

この他にはキッチンの柱 補強工事

柱が細いから何とかして。。

まずは養生を行ってから天井材の取り外しを行います。今回の天井材はビスで固定されていたので取り外しは簡易でした。

天井を剥がして躯体の状態を確認します。

どのような補強案がいけるのか?

なるほど。であればこうしよう!と決めて進めなければなりません。

事前に施工方法を数パターン決めてあると安心です。

工事は着々と進み柱が2倍のサイズになりました!

天井裏と床下に入って補強はなかなかの施工でしたが、無事に行うことが出来ひと安心です。

ありがとうございます!!

これで安心して過ごすことができますね。

残りは建具の納品です!

襖と雪見障子が納品されるのが楽しみです♪


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています✨

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか!?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新を目指しています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

室内の下地工事が進んでいます!職人さんがカッコよすぎる問題。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

2025年も半分を過ぎましたね。

6月に入るの早すぎませんか!?

リフォーム&リノベーション工事では新築とは異なることが多くあります。

解体して見たら『えっ、思っていたのと違う』これはあるあるです。

図面通りには進めることが難しいことがあるので、逐一お打ち合わせを行いながら臨機応変に対応をしています。

どちらのお宅も盛り上がります!!

難しい壁、困難な事があるからこそ解決できた時の達成感は強くなるからです。

そこから工事が進んでいく。もう素敵すぎる。。

家づくりは新築、改修工事も同様です。

お施主様と私たちが一緒にカタチにしていく。

こんな運命的で素敵なことってありますか!?

難しいこと。困難なことに挑戦をしたい!と感じる日々です。

でっかい壁。受けて立ちます!!


本日はリノベーション工事の木工事の”ひとコマ”です。

M様邸では大工さんによる木工事が進んでいます!

壁の下地を取り付けたり、棚を設ける箇所に下地を入れておきます。

壁が仕上がってからでは下地の補強ができないので、プラスターボードを貼る前に行います。

𝑄𝑢𝑒𝑠𝑡𝑖𝑜𝑛

①壁の下地に使用する木材は何ですか?

杉の胴縁(どうぶち)という素材を使用します。

厚みは16×40×4000になります。

合板(クロス下地用)を取りつけることもあります。

厚みは12.5×910×1820でクロス下地合板の場合はその上にクロスを貼ることができます!

寸法の表示はmmで示しています。

②プラスターボードって何?

石膏ボードというのを耳にする方もいらっしゃると思いますが、言い方が異なるだけで同じものです。

素材は石膏を芯材としておりボード用紙で覆ったボードです。

耐火・防火・遮音・断熱性能があり室内の仕上りとなる下地材として使用されます。

幅が3尺・長さが6尺(910mm×1820mm)のものが一般的です。他にも3尺×8尺・3尺×10尺と幅の寸法は変わらず長さが長くなります。

なぜ幅の大きさは変えないのかと言いますと幅の3尺を大きくしてしまうと私たち人が両手を伸ばした際に持てなくなってしまうからです。

(1尺=約303mmです)

下地施工まで終わり写真撮影が終わるとプラスターボードを取り付けていきます。

※写真撮影を行うのは後から下地の確認、寸法を確認するために記録として残しておきます。

この景色も残りわずか。。


職人さんがお休みの日にパシャっ📸✨

なんだか凄くかっこよくないですか!?

電動工具、職人さんが使われている道具はいいですよね。

材料を加工する姿を想像するとワクワクとドキドキしてしまいます。

個人的にも工具集めを始めました!

最近、買ったものは投光器×8と伸縮の2連ハシゴ!!

そこは工具だろ!とツッコまれそうです笑

いま考えている欲しいのはレーザーです!

職人さんからお話を聞いている途中です🔥

そこから大工さんの工事は進んでいき。。

プラスターボードが貼られました!

木下地から雰囲気が変わりましたね。

これからクロス工事が進みます💪

またご紹介させていただきますね!!

ありがとうございました


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています✨

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか!?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新を目指しています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇