よくある質問

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

凰建設では柱直下率に基準を設けていますでしょうか?

柱単体というよりも、耐力壁としての直下率を50%以上にするという社内基準を設けております。ただし、これは最低限の基準ですので、より上を目指すに越したことはないと思います。

許容応力度計算をしている耐震等級3と、していない耐震等級3ではどのような部分で違いは出ますか?

同じ耐震等級3というランク付けになりますが、許容応力度計算で求められている強度の方が、品確法による耐震等級3よりも強い為、許容応力度計算を行ったうえでの耐震等級3の方が地震に対しては強い建物になります。許容応力度計算と品確法の性能表示における計算の大きな違いは、偏芯率の算出、部材一本一本の断面、接合部検討になります。
ちなみに、許容応力度計算が最高の構造計算方法だと思われがちですが、建築の世界には、更にその上に「限界耐力計算」「時刻歴応答解析法」という、部材が破断するまでの強度を計算して、建物の限界を算出したり、地震波に対して、各接合部がどの様に挙動するのかをも考慮して耐震設計をする方法があります。
巷で話題のウォールスタッドというソフトは時刻歴応答解析法の結果を分かりやすく可視化したものになります。

地震に強くするには、耐震等級3と筋交いと制震ダンパーですか?面材は不要ですか?

外壁面の面材は必須です。耐震等級はどちらでも取れますが、断熱施工的に外周部に筋交いがあると大変です。できれば面材で6面囲うような家が丈夫ですね。

制震ダンパーの費用対効果をどうみますか?

制振ダンパーの費用対効果は難しいです。
というのは、各種耐震関係の部材というのは、毎年確実に効果の出る断熱とは違い、地震が来なければ、建物の一生のうち、一度も使われずに終わる可能性もあるからです。
大地震に見舞われることなくその生涯を終える古民家もよくあります。

耐震制振免震の部材選定については、「保険」のレベル設定だと解釈をしていただいた方が良いかもしれません。
どこまでを想定して建物の強度を担保しておくか。当然強い保険(等級3+制振)をかけておいた方が何かがあった時にも安心と言えます。

制振部材にはダンパー系、テープ系などがありますが、少し気をつけた方が良いのが、最初から制振部材として効くものなのか、それとも最初は耐震部材として働き、耐震部材として限界を迎えてから制振部材として効くものなのかということです。
どちらかと言えば最初から制振部材として働くものを選んだ方が、家全体として、耐震部材の痛みを防いでくれるようです。

費用対効果というテーマではお応え出来ておりませんが、制振部材についてはこのように考えております。

これまでにいただいた質問

通し柱が無垢の檜で3.5寸のものだと、強度的には良くないでしょうか?4寸のが普通でしょうか?

どちらが良いかは間取りと計算によります。
荷重が殆どかからない部分の通し柱であれば3.5寸でも十分だという場合もありますし、大きな荷重がかかる柱であれば4寸では全然足りないという場合もあります。
なので、盲目的に3.5寸が危ない、4寸は大丈夫だというのは非常に危険な話だと認識していただければと思います。
どれだけ構造も考慮した空間設計が出来るかどうかが肝です。

契約を考えている工務店では、自社で構造計算をすることが難しいみたいなのですが、許容応力度計算による耐震等級3をその工務店から外注により、計算してもらうことは可能なのでしょうか?また、その場合の注意点やデメリットはありますか?

許容応力度計算を自社でやらないという工務店でも特に問題はありません。構造計算を外注で受けている設計事務所も沢山ありますので、そういう所を利用してもらえれば良いかと思います。
その場合の注意点としては、構造計算を自社で「やらない」なのか「できない」なのかは大きな違いですので確認しておいた方が良いかもしれません。やろうと思えばできるけども忙しくて手が回らないから外注しているのか、知識がないからできないので外注しているのかは大きな違いです。(実は弊社も前者に当てはまりますが)なぜなら、外注先から出てきた構造計算書のチェックが出来ないからです。梁の組み方、基礎の構造、柱の軸力など、合わせると何百何千という計算式が出てきますが、その中でも急所になる部材はどこなのか、その計算で良いのかなどを検証できなくては、ただの丸投げで終わってしまいます。

貴社は芯持材と芯去材の使い分けについてどのように考えていらっしゃいますか?両者はコスト面で大きな違いはありますか?

まずコストについては同じ用途の場合、芯去材の方がはるかに高いです。
芯持材と芯去材を使い分ける可能性がある部材は柱材になるかと思いますが、余程予算が潤沢にあり、かつ化粧材としての木材にこだわりがあれば、芯去材を使っても良いかと思います。
それ以外はほぼ芯持材です。

おすすめの制震装置はありますか?

建物の耐震をどのように取るかにもよります。構造用合板による面材式であれば、テープ制振の相性が良いように思っております。

ある工務店は耐震等級3でない普段の仕様が基礎の鉄筋が耐震等級3仕様より太くがっしりしている。耐震等級3にしたら細く貧弱に見えると基礎屋に言われていると言いますが、こういう事は有りますか?

本来であればいらない部分に余計な鉄筋を入れてお客さんの予算を無駄に使っている可能性がありますね。
耐震等級3や許容応力度計算は、建物のバランスを見ながら強くすべきところを強くするための物です。
昔からの経験と勘で費用対効果の悪いオーバースペックな建物を作ってきた会社がそういう事態に陥りやすいです。