QUESTION Q&A

よくある質問
- 第3種換気を検討しています。静圧等の圧力制御の性能はどの程度を考慮する必要がありますか?その他スペックで確認した方が良い項目も教えていただければ幸いです。
-
換気扇の静圧はこだわった方が良いのですが、断熱の方がまずは優先ですし、これは住まい手はおろか、ほぼ全ての設計者はどのように数値を確認して設計に生かしてよいかは分かりません。換気扇の静圧で商品を選んでいる人は1000人に1人程度の割合じゃないでしょうか。
まずはしっかり気密が取れている事、暖房時の室内の圧力分布を計算してある事、換気扇の適切な流量が計算されている事が、設計時の確認項目です。
そして、住んだ後に、概ね1000ppm以下のCO2濃度でちゃんと暮らせているかというのがものすごく大事な確認項目です。設計がいい加減でも、住んだ後のCO2濃度がちゃんとしていればそれで大丈夫です。
- 国産の3種換気の選定で将来のメンテナンスを含めて考慮すべき点はありますか?
-
普通のパイプファンであれば後々でも交換するだけで終わりますので、メンテナンス性は気にすることはありません。
ダクト式の場合は、機器本体の交換が発生しますので、必ず機器本体+αのスペースが必要になります。それが無ければ、使い捨てのつもりで採用した方が良いです。
- 中華料理屋で炒め物を週4ぐらい作ってますが、掃除を怠ると煙や油汚れはどうしても発生します。御社のような高気密高断熱住宅の、キッチン周りの間取り、換気設計、キッチンとリビングの設計の考え方を教えていただけますか。
-
その使い方でしたら、必須になるのはキッチンの換気扇は外壁面にくっついている事です。コンロ周りに勝手口や窓は無い方が無難です。オープンキッチンでも良いですが、せめて正面と側面に壁のあるキッチンにすると良いかと思います。換気扇はお掃除機能付きなどは採用せず、掃除のしやすさの1点に絞って探すと良いかと思います。タカラのホーローレンジフードなどは相性が良いかと思います。
- 第一種換気で全熱式を採用する場合、たばこの匂いは家中に広がってしまいますか?
-
また、煙草のヤニの成分などはてきめんに熱交換素子を詰まらせますので、メンテナンスの頻度はかなり高くなります。
家の中で煙草を吸うのであれば、熱交換換気やダクト式の空調は全くお勧めできません。普通の第三種換気にしておいて、吸排気のフィルターをマメに変えたほうが良いです。
- 一種のダクト式換気で、OAに電子集塵機をつけている事例を見かけるのですが、集塵機があるとダクト清掃や熱交換素子交換の頻度は下がるものですか?
-
はい、下がりますね。ただし、電子集塵機の本当に必要な地域なのかどうかはちょっと考えてみてください。
田舎の空気が綺麗なところであれば普通のフィルターで十分ということもありますので。
これまでにいただいた質問
- 海外製の第一種換気などは浴室にRAを設置できたりしますが、入浴中は寒さを感じないものなのでしょうか?RAの設置場所として、浴室か洗面脱衣室ではどちらが適切とお考えでしょうか?
-
そもそも入浴中に換気の風程度で寒さを感じる様であれば、断熱不足ですので第一種熱交換換気なんかやめて断熱にお金を掛けるべきです。
暖かくしたうえで設置するのは、浴室でも洗面脱衣でもどちらでも構いません。どちらかというと、私は浴室に設置するのが好きです。
- ヴェントサンやスティーベルのようなダクトレス第一種換気だと、80秒ごとに給排気が入れ替わるため部屋の中央部は空気が入れ替わらないのではと思いました。森さんはどのように考えていますか?
-
換気は直接空気が行き渡らずとも、空気の成分が拡散、中和して混ざり合う事で、有害物質を希釈するという物になります。
ダクトレス第一種でも換気性能については特に問題は有りません。
ただ、せっかく新築を建てるのであれば、ちゃんとしたダクト式換気の方がしっかりしていますので、そちらをお勧めします。ダクトレス換気は基本的にリフォーム用商品です。
- 熱交換換気第一種を取り付けるとしたら、日本製だと何がいいでしょうか?日本製じゃなくても、仕入れやすかったりすれば海外製でも大丈夫です。
-
日本製なら壁掛け1穴式ロスナイ(1台約5万円)がお勧めです。万が一ダメになってもまるごと交換が可能で3種パイプファンに切り替える事も可能です。その逆も可能です。
・見える事(物理的に交換可能な事)
・変なダクトを使うくらいならダクトレス
がポイントです。
EUの規格に当てはまっていれば海外製の物はほぼ信頼してもらって良いかと思います。
- 我が家は2階にお風呂があります。高気密で換気が機能していれば加湿も大丈夫ですか?お湯が冷めても効果はありますか?
-
まずは2階のお風呂の空間と、加湿したい空間の空気をつなげる事が大事です。扉を開けるという事です。
そのうえで、サーキュレーターなどを使い、お風呂の空気が加湿したい空間の空気となるべく混じるようにしてあげると、お風呂の湿気を家の中に供給することが可能になります。お湯が冷めても効果はありますので、やってみてください。
加湿の限界を決めるのは家の中で最も熱橋になっている部分の断熱性です。(たいていは窓ガラスのスペーサー周りになることが多いです)どの程度加湿しても良いかは、是非設計者さんに計算してもらってください。
- UA値はG2以下でC値0.5以下で建築予定です。レンジフードは同時給排型にした方が良いでしょうか?
-
同時給排にするか、差圧式の給気口を設けたほうが無難です。