Q & Aよくある質問
よくいただくご質問をまとめました
凰(おおとり)建設によくいただく、家づくりの疑問や質問、専門用語の意味や説明などをQ&A形式でまとめました。
新着のご質問
- 気密がしっかりしており、内部の温度が変わらず均一で、空気も常に循環されていて綺麗なのはクリーンルームに近いと思います。 クリーンルームは高気密高断熱かと思うのですが、クリーンルームから得られる知見はありますか?
-
仰る通り、クリーンルームは非常に高度な建築的な工夫のされた空間になります。第二種換気で恒温恒湿の空調はそんな簡単に作れるものではありません。ただ、断熱気密がどのレベルかというのはあまり気にされておらず、設備で環境を作るというイメージです。
- 板張り外壁は経年変化によって古くも味わい深いものになっていくと感じますが、ガルバはどのように変化していくのでしょうか? 古めの民家でよく見るトタン外壁みたいになっていくのか気になります。
-
地域によります。岐阜市のように、塩害も無く、塩カルが撒かれる訳でもない地域ですと、30年前のガルバがほぼそのまま、多少色あせしたかな?くらいの感じで残っているというのもよくあります。トタン壁とガルバは成分が違いますので、経年変化をするにしても同じようにはなりません。
- 高性能住宅だと皆さん家の湿度を気にされます。 でも屋根裏エアコンなら全館除湿できそうですがそれ以外の場合は屋根裏などの湿度が大変なことになっていると思います。 今すぐ屋根裏を除湿器で除湿した方がいいのでしょうか?
-
屋根裏が屋外空間なのであれば、放っておいて大丈夫です。屋内空間であっても、漏水等がなければそのままで大丈夫です。防湿が上手く行っていれば温度が高いだけで絶対湿度は低いはずですから。そして屋根裏エアコンだと全館除湿がやり易そうというのは、ちょっと危ないかもしれません。屋根裏エアコンで思った除湿が出来ていない例はいっぱいあります。お気をつけて。
- メルマガでエアコンのドレンをサクションポンプで抜き取るのを読ませて頂き、僕の家もやらなければと思いました。そこで確認してみるとドレンホースが見つかりません。因みにダイキンのアメニティ式エアコンを使用しています。
-
アメニティエアコンの場合、自由度が高い分ドレンホースと冷媒管が一緒になっていない可能性もあります。弊社の事例でもドレンホースを洗面台の下で配管とつなげたなどの例がありますので、設置された建築会社さん、設備会社さんに聞いていただければと思います
- キッチン横の差圧式給気口のおススメはありますでしょうか? 標準のものだと隙間があり、あまり気密性がないようです。
-
差圧式で心配な場合は、電動の連動給気シャッターの方が閉まっている時の気密は取れやすいかなと思います。ただ、差圧式給気口でも致命的な問題になることは少ないですし、差圧式給気口周りの漏気がそんなに気になるようであれば、家全体の断熱不足で家が寒いという可能性もあります。
- 第一種換気について教えて下さい。風量を弱、普通、自動と切り替え可能なのですがうるさいのと省エネ目的で弱で運転しても換気は問題ないのでしょうか?
-
設計値よりも換気を絞る場合はCO2濃度計が必須です。常時1000ppm以下、高くても1500ppmを超えないように制御できるのであれば、大丈夫です。濃度計も精度の高い良質なセンサーを搭載したものでないと、事故が起きる可能性がありますので気をつけてください。
- 家のデザイン(意匠)について、目を養う方法を教えて欲しいです。 HouzzやYoutubeなどで情報収集していますが、もし実物を見たい場合はモデルハウスや住宅展示場に行く以外の方法はありますか?
-
実物を見るのはやはり足を運ぶしかないと思いますが、写真や動画でも相当に学ぶ事は出来るはずです。むしろ、解説も一緒にしてくれる分、自分だけでふむふむと見るよりも理解は進むのではないでしょうか。プロとして目を養う事を考えているのか、住まい手として考えているのかにもよりますが、住まい手としてであれば、それを自分で再現する必要はないのですから、好きなイメージやテイストがある程度言語化できるところまでやれば十分ではないかと思います。
- 森さんがよく使うエアコンメーカーはパナソニックとコロナと伺いました。これらのメーカーを採用される理由を伺いたいです。
-
家は長寿命であるべきですが、設備はどう頑張っても20年です。設備に求める事は、イニシャルコスト+ランニングコスト×年数+維持管理交換費×年数・回の総計が最も安価であることになります。長寿命な設備を選んだ方が良い場合(交換にとてもお金がかかるもの)とそうでない場合(交換がとても容易なもの)がありますので、それで使い分けております。エアコンなどは、とても交換が容易な物になりますので、こだわっておりません。交換が容易、難しいは、ホームセンターや家電量販店で買えるものか(消費者に価格決定権があるか)建築会社や専門店でしか買えないものか(供給側にある程度価格が委ねられるか)で判断していただければ分かりやすいかと思います。
- 様々な断熱材の中でセルロースファイバーが防虫性にも優れており木造の住宅に適しているということをネットで知りました。森さんのお考えを伺いたいです。
-
絶対的に優れている断熱材という物もなく、また使ってはいけない断熱材という物もありません。どんな暮らしをしたいのかという理想に対しての、適している/適さない断熱材が存在するだけになります。また断熱材に断熱性能以外の性能を求めたりそれをアピールするというのはあまり筋の良い話ではありません。耐震、防水、防湿、防虫、蓄熱、など家づくりには様々な要素がありますが、それぞれ専用の部材を使った方が、遥かに良いです。断熱材に付いている断熱性能以外の性能は、ほぼおまけだと思ってください。
- 冬は快適なのですが断熱効果を夏はあまり体感できません。断熱は暑さには効果がないのでしょうか?
-
断熱等級5以上になると夏の暑さの原因というのは断熱よりも日射遮蔽と換気によるところが相対的に大きくなりますので、等級6を超えて断熱を厚くすると効果を感じにくくなるかと思います。高断熱にしたけど夏が快適じゃないという場合、日射と換気空調の設計を失敗している事を疑ってみると良いかと思います。