よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

凰建設で夏用の壁掛けエアコンを採用する場合、エアコンの清掃について、どのように施主さんに伝えられているでしょうか?

出来れば業者さんに頼んだ方が良いとお伝えしております。
また、下方のフラップは取ってしまっても良いと伝えてます。動かしっぱなしでフラップを取ってしまえばエアコンのカビが軽減できます。

新築工事中に将来のために事前に開けてもらったエアコン貫通スリーブがあります。それがある事により気密や断熱性能は下がりますか?また、使わない時は気密や断熱のために何かした方が良いのでしょうか?

後で穴をあけるリスクよりははるかに良いので、エアコンを取り付ける可能性がある場所は全箇所最初から開けておくことを勧めております。
使わない穴は、きちんとスリーブをキャップして、断熱材や使わなくなったタオルなどを詰めておくことをお勧めします。

エアコンを冷房運転すると配管周りが結露しました。高気密高断熱の家ではエアコンのドレンが結露しやすいと聞いたのですがそういうものですか?

空気は露点温度を下回れば、結露するというのが物理の法則になります。エアコンの冷媒は冷たい熱を室内機に運び込むのが仕事になりますので、むしろ結露をさせるのが本来の仕事と言えます。

結露水がドレンパンから外に排出されれば通常の施工、その他の部分から滴り落ちるのであれば、排水経路以外の結露してはいけない所で結露しているか、排水経路が溢れているかどちらかです。

いずれにしても点検して改善してもらえれば良いかと思います。冷媒管の断熱が薄くて効いていないという事もありますので確認していただければと思います。

エアコンの室外機のカバーは効果はあるのでしょうか?

直射日光が当たらないようなカバーは効率を上げてくれます。 風を遮るようなカバーは効率を下げる方向に働きます。

冬の省エネなエアコンの使い方、設定温度が知りたいです。

冬場はサーモオフをしても室内環境にはそれほど大きく影響しませんので、お任せ運転で良いかと思います。省エネや省コストになるかどうかは、再エネ設備の有無が大きく影響します。省コストを目指すのであれば、発電中と夜間電力時間帯以外は動かさない。省エネを目指すのであれば、昼の10時~14時だけ使う。間違っても5時~9時と16時~20時の時間帯は使わない。を心掛けていただけると、地球に優しいです。設定温度は低めの方が、省エネで省コストになります。一定時間帯だけ暖房器具を動かす場合の各種計算方法はBISの教科書に載っておりますので、BISを持っている設計士さんに相談されると良いかと思います。