QUESTION Q&A

よくある質問
- 長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?
-
長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。
- 自己資金はどれくらい必要ですか?
-
設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/
- 凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。
-
はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。
- 土地は探してもらえますか?
-
ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。
- 打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?
-
キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。
これまでにいただいた質問
- フェノールフォームで充填断熱を行うと、防湿層(防湿シート)がいらないんですか?ラクジュG-Lap.3の動画よりフェノールフォームは水に強いが、湿気に弱いとあります。それでも防湿層がいらないんでしょうか?
-
フェノールフォームを土間上や土間下に使う事はお勧めしておりませんが、壁に使う範囲の湿気でしたら問題ありません。
透湿抵抗が高いので、本州の殆どの地域であればフェノールフォームを重点に使えば防湿層はなくせるケースが多いです。(ちゃんと計算は必要です)
- 凰建設では潜熱蓄熱材は利用されていますか?シート状の潜熱蓄熱材は断熱材と一緒に天井に施工したり床に施工したりと利用範囲が広そうだと思ってます。
-
潜熱蓄熱材はまだ使っておりません。
UA値で言えば0.2位まで断熱を頑張って、更に予算があるのであれば提案致します。
ただ、そこまで断熱をするのであれば、断熱材自体に蓄熱性を持たせた方がコスパは良いような気がします。
素材としては魅力的だと思いますので、冷気と暖気が大きく入り混じる玄関の仕上げ材などに使うと玄関の温度変化をまろやかにしてくれたりします。
- ネオマフォームで充填断熱、付加断熱をする際、耐震パネルを透湿性のあるものにした方が良いですか?発泡系は水や湿気を通さないイメージがあるので、あえて透湿性が高い耐震パネルを使わなくてもいいのかなと思いますが、透湿性の低い構造用合板でも問題ないですか?また、おススメはありますか?
-
仰る通りネオマフォームで外張りも充填もやるのであれば、構造用合板は何でもいいです。
その時々で手に入る最もコスパの良い物で大丈夫です。
- Ua値0.3と0.2は体感や快適性が違うと森さんがお話されていた記憶がありますが、冷暖房負荷も異なるのでしょうか?パッシブ設計によりUa値0.3でも体感・快適性・冷暖房負荷の点で0.2の建物と同等かそれ以上に設計することはできますか?
-
もちろん冷暖房負荷は違います。
体感は1.5倍までは違わないかもしれませんが、冬の冷暖房負荷は単純に1.5倍違います。
夏は設計によるところの方が大きいため、UA値の重要度は下がります。パッシブ設計により、快適性や冷暖房負荷を同等まで持って行くことは可能な場合もありますが、0.3の建物を0.2と同じにするためにパッシブ設計をというのは目的と手段をはき違えています。
在りたい暮らしに最も近づけるために、最適なパッシブ設計と最適な外皮構成(UA値)のバランスを求めるんです。
一から作る事の出来る注文住宅において、なぜUA値を0.3に固定する必要があるのでしょうか。最適な外皮構成になる様に微調整をした方が良いです。
- 森さんはUa値0.3までは断熱性能に予算を当てることを薦めていますが、どの地域でも0.3という数字は変わらないのでしょうか?変わらないのであれば、地域性が無い理由を知りたいです。
-
弊社は岐阜の地域工務店になりますので、基本的には岐阜の美濃地方を想定してお話しております。
当然、地域によって変わりますので、北に行くほどより厳しい性能数値が求められます。