よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

断熱の指標として、UA値、Q値などありますが、体感の暖かさを向上するには暖房負荷を指標にするのが妥当なのでしょうか?また、その際、多くの人が満足できる指標はどのくらいになるのでしょうか?

どちらかというと壁床天井窓のそれぞれの熱伝達率(U値)が支配的です。窓がボトルネックになりますので、窓の性能をなるべく上げつつ、面積の大きな壁の性能を上げるのが冬にとっては有効です。夏は壁よりも屋根の方が重要になります。

どの程度で人は満足できるかというと、性能値よりも、室内の気温の方が重要になってきますので、性能の悪い家であっても沢山暖房をつければ満足することはできます。問題はその満足する温度に達するために、いくらまでなら暖房費を払っても良いかという金額が人それぞれ違うことになります。
暖房費に3万円払ってもいいと思っている人と、5千円で収めたいと思っている人の最適な性能数値は違います。
自分にとって、快適だと思える温度湿度、自分が払っても良いと思える暖房費、家の広さ、その3つが決まれば、必要なQ値が逆算できますので、そこをめがけて、性能設計をしていくのが良いと思います。
ぜひ設計士さんに、個別に相談してください。

凰建設では、セルロースファイバーの断熱材を使用することはありますか?

使用することもありますが例は多くないです。

新築予定なのですが、2階にお風呂を設置予定です。以前、お風呂のように温度差があって欲しい所に関しては室内壁も断熱材を入れた方がいいとおっしゃってましたが、お風呂場の床下(1階天井)にも断熱材は必要でしょうか?また、風呂上がりにドライヤーを使用すると洗面所が暑くなってしまうのですがどのように生活するのがいいでしょうか?

2階浴室の床下は断熱を入れるのは難しいと思います。その代わりできれば天井はしっかり囲ってあげて、屋根裏に熱が逃げないようにしてあげたらと思います。
ドライヤーに関しては、本当に高性能な家であれば洗面脱衣は暑くなりにくいのであまり気にしなくても良いと思います。

契約中の工務店さんの断熱仕様が壁はグラスウール100㎜、天井はグラスウール150㎜となっています。夏の暑さを考えると少なくとも壁の2倍はグラスウールの厚みが欲しいところです。この場合、100㎜の気密テープを2枚重ねしても効果は出るのでしょうか?

はい、100mm×2枚重ねで良いかと思います。
垂木間で100mm程度の1層目を取り、母屋間で2層目を取れば特に問題なく200mmクラスの屋根断熱が出来ると思います。垂木が60mmだったり89mmだったりすると思いますので、母屋間で155mmなどを使ったりして調整すればよいです。上級者ですと、垂木上で200mmを取ったりします。

ネオマフォームの屋根断熱なのですが、最低限の厚さなどはあるのでしょうか?また、内外のダブル断熱で気密を0.5とれると仮定した場合、壁内結露を起こさないため最低限することを伺いたいです。

地域にもよりますが、最低でも100mm程度は欲しいですね。(GW換算で200mm程度)
気密が0.5取れているのであれば、防湿をしっかりしてもらえれば大丈夫だと思います。地域にもよりますが、最低でも100mm程度は欲しいですね。(GW換算で200mm程度)
気密が0.5取れているのであれば、防湿をしっかりしてもらえれば大丈夫だと思います。