よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

設計される上で蓄熱は検討しておられますか?

はい、新しい断熱構成にする時は確認をするようにしております。

日射により屋根が70度などに加熱され室温と45度もの温度差ができるから屋根の断熱材は壁より分厚い必要があると聞きます。一方、北海道の場合、室内と外気温の温度差が同じ45度なのに、屋根の断熱材の厚みは本州より厚くするよう次世代基準で求められます。何が最適の厚みでどのくらいなら室温への影響があるのでしょうか?

北海道で、屋根の厚みが必要な理由は、屋根に積もった雪を室内の熱で溶かさないためです。
溶けた雪はつららになったりして、危険だからです。
私の北海道でのお師匠さんである山本亜耕さんが作られる家は、壁も屋根も全部300mmの断熱になります。そのくらいの断熱厚みがあれば、北海道だと屋根と壁は同じでも良くなるということですね。

本州の場合は、壁はそこまででなくても行けますが屋根はもう少し欲しかったりもします。壁よりも屋根の方が簡単に断熱の厚みを増していけますので、とっかかりやすい屋根断熱を厚くしていきましょうというという意図もあるかと思います。

本州でも、やはり屋根は300mm程度は欲しいなと思います。壁はそれぞれの地域の状況に合わせてで良いかと思います。

2階に浴室を設置予定です。以前、浴室のように温度差があって欲しい所には室内の壁にも断熱材を入れたほうがいいと仰っていましたが、浴室の床下(1階天井)も断熱材は必要でしょうか?

2階浴室の床下は断熱を入れるのは難しいと思います。その代わりできれば天井はしっかり囲ってあげて、屋根裏に熱が逃げないようにしてあげたらと思います。

グラスウール断熱材についてお聞きします。P社で言うところのHGW16Kを使う工務店はよく見るのですが、HGW20K・38Kはあまり見かけません。上位製品は他の断熱材と比較してコスパが悪いから採用されないのでしょうか?

HG16kがあまりにも普及しておりまして、差額が大きくなってしまっているので、それ以上重いものがあまり使われることは少ないです。
北海道や青森ですと、20kや24kを使っているのを見かけます。30kを超えるとGWが自立するくらい硬いので、施工性もずいぶん変わってきます。防音効果を求める場合など、用途に合わせてGWの重さを適宜変えられると良いかと思います。

住宅施工で下記構造はいかがでしょうか?改善点などはありますか?屋根がガルバリウム縦ハゼ葺き→ライナールーフ→構造用合板→垂木(通気層)→構造用合板→登り梁→ネオマフォーム100→石膏ボード→エッグパルプ壁が杉板ウッドロングエコ→通気胴縁(エアホール)→防水シート→モイス→高性能グラスウール16k105orセルロースファイバー105→石膏ボード→エッグパルプ

6地域の断熱等級5の標準的な断熱構成です。
外装内装ともこだわりがあって良いと思います。構造的には特に問題はありませんが、強いて言えばもっと屋根の断熱を強化しても良いかなとは思います。ネオマだと150mm程度欲しいかなというところです。
屋根を強化して窓を樹脂トリプルに変えれば、窓面積次第で断熱等級6になりますので、そこを目指しても良いかなと思います。