QUESTION Q&A

よくある質問
- 長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?
-
長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。
- 自己資金はどれくらい必要ですか?
-
設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/
- 凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。
-
はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。
- 土地は探してもらえますか?
-
ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。
- 打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?
-
キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。
これまでにいただいた質問
- エアコンの中がカビていることが多くあります。床下エアコンを暖房のみで使用していればカビの心配はほぼないでしょうか?あるいは、冷房用のエアコンでも高断熱高気密ならカビは防げますか?
-
日本の本州の場合、エアコンは冷房で使用すると100%カビが生えると思ってください。除湿をするために必ずエアコンの室内機の中で結露を起させるからです。
暖房で使うだけのエアコンであれば、理論上結露が発生することはありませんので、床下エアコンを暖房専用で使うのであればカビの心配はありません。
高気密高断熱住宅の場合、エアコンはシーズン中に回しっぱなしという使い方をされる方も多いと思いますが、エアコンの中の結露水が絶えず冷やされ続け、流れ続け、そして運転による風が吹き続けているのであれば、カビが生える可能性は低下します。しかし、これも100%結露を防ぐことが出来るかと言えば全くそうではありませんので、気休めくらいに思ってくださいませ。
健康のためには、冷房で使うエアコンはシーズンが終わったら専門業者さんにクリーニングをお願いするのが良いです。
- 床下エアコンで冷房はNGだと思いますがドライ運転ってどうでしょうか?
-
再熱除湿機能の付いた、温度を下げないドライであれば百歩譲ってやってみても良いですが、普通のドライは風の出にくい弱冷房みたいなものなので、床下が非常に冷たく湿気た空間になってしまいます。
そのため、お控えいただいた方が無難かと思います。
ただ、設備の上級者になると、床下に加温の仕組みを入れておき、よりアクティブに床下エアコンを冷房利用する人も居ます。
- コロナやインフルエンザの感染防止のため密を避けることが推奨されますが、高気密による換気と窓を開ける換気ではどちらの方が有効でしょうか?
-
空気が入れ替わればどちらも同じです。家中の窓を絶えず5mm程度開けておくだけで、計画換気と同等以上の換気が出来ますのでそれでもかまわないかと思います。ただ、その場合は防犯性など、換気以外のデメリットもありますね。いずれにしてもしっかり換気をすることは大事だと思います。
- 第一種換気について教えて下さい。風量を弱、普通、自動と切り替え可能なのですがうるさいのと省エネ目的で弱で運転しても換気は問題ないのでしょうか?
-
設計値よりも換気を絞る場合はCO2濃度計が必須です。常時1000ppm以下、高くても1500ppmを超えないように制御できるのであれば、大丈夫です。濃度計も精度の高い良質なセンサーを搭載したものでないと、事故が起きる可能性がありますので気をつけてください。
- ガルバリウム鋼板の家を建て2年が経過しました。全体的には綺麗なのですがレンジフードの出口部分が汚れてきました。洗剤で洗い流そうかと思っていますが、他にやっておいた方が良い事はありますでしょうか?
-
油汚れであれば弱い洗剤で、普通に雨垂れや埃などの汚れであれば水だけで洗ってあげてください。基本的には塩害さえなければ汚れは放っておいても大丈夫な外壁です。