QUESTION Q&A

よくある質問
- 長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?
-
長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。
- 自己資金はどれくらい必要ですか?
-
設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/
- 凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。
-
はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。
- 土地は探してもらえますか?
-
ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。
- 打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?
-
キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。
これまでにいただいた質問
- 基礎外断熱を行う際、どのような防蟻処理をしていますか?ちなみに基礎外断熱でシロアリ被害にあったことありますか?私が依頼しようと思っている工務店は基礎外断熱で防蟻用の断熱ではないため大丈夫かと聞いたところ気にする必要はないと言われました。3地域なので西日本より被害は少ないかと思いますが心配をしております。
-
今の所基礎外断熱でもシロアリ被害にあったことはありません。
基礎外断熱の場合、断熱材から土台までのルートをしっかり塞いであげることが大事です。地域性も大きいですが、板金や専用のテープなどが方法として挙げられます。
3地域だと、そもそもシロアリが地中に分布していない可能性というのもありますので、工務店さんにお話を聞いて納得すればそのまま任せる、どうしても心配ならお願いして何か処理してもらう。で良いかと思います。
- 床断熱におけるユニットバス下の基礎断熱は、防蟻性のある断熱材の方が良いですか?また、人通口を設けないで点検の時だけぶち破るという考え方はありなんでしょうか?
-
基本的には基礎内断熱の場合、打ち継ぎ面の処理や貫通部の処理さえしっかりしていれば防蟻性の無い断熱材を使っても問題はありません。
ユニットバス下の人通口を点検時だけ破るという考え方も間違ってはおりませんが、ワイルドすぎてあまりスマートではない気がします。
- 基礎内断熱で断熱材をスタイロフォーム(防蟻剤入り)を使用予定ですが、床下エアコンで基礎内を使ったとき人体には影響ないのでしょうか?
-
基本的に、家の中に自然由来ではない物を使った場合、人体への影響はゼロではありません。ただ、致死量が100とした場合、影響の度合いが10程度なのか、0.1程度なのか、0.0001程度なのかという程度問題があるだけです。そういった意味では、影響はあるが問題は無い程度であるというのが、最も正確な表現なのではと思います。
- 基礎断熱で床下エアコンを採用しない場合、室内と床下の空気循環がなくなると思いますが、竣工後一年目の基礎コンクリートから多量に放出される湿気対策はどのようなものが考えられますか?
-
しっかり気密が取れていれば床にガラリを数か所切っておくだけで大丈夫です。
- 基礎断熱をする場合、スラブ下も断熱材を入れることはオススメですか?やはり費用対効果でしょうか?
-
断熱蓄熱効果だけを考えるのであれば、スラブ下の断熱材は入れたほうがいい物になりますが、こちらもやはり住まい方に応じて使い分けております。