QUESTION Q&A

よくある質問
- 長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?
-
長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。
- 自己資金はどれくらい必要ですか?
-
設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/
- 凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。
-
はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。
- 土地は探してもらえますか?
-
ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。
- 打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?
-
キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。
これまでにいただいた質問
- 基礎断熱の家が水害を受けた場合、床下浸水は発生しないかと予想しますが、床上浸水は発生しますか?床上浸水の発生率と気密性には関連がありますか?
-
基礎断熱の場合、床下浸水は気密性如何で防げますが、床上まで水が来た場合は、サッシの気密性、玄関ドアの気密性、排水管の逆流対策の有無によっては床上浸水が発生します。
床をめくり、床下の排水、乾燥、石灰による消毒のうえ、床を復旧致します。また、断熱材が繊維系の場合は水に濡れてダメになりますので壁をめくったりする必要性もあります。
水害については、しっかり対策をしてあれば床断熱でも基礎断熱でも同様に耐えることが出来ますし、浸水してしまった場合の、床や壁をめくる云々に関しても、同様のリスクになります。どちらにしても、しっかりやるかどうかが最も大事です。
- UA値0.3、C値0.3、床断熱で玄関土間の立ち上がりに断熱材を入れていない仕様の工務店と相談中なのですが、立ち上がりにも断熱材を入れてもらうべきでしょうか?6地域の場合は、コスパが合わなかったりするのでしょうか?
-
どれだけ薄くても良いので入れてもらうべきです。
その性能でコンクリートの熱橋がありますと、質問者さんの住み方次第では土間立上りで結露が発生し続ける可能性があります。気が付いたら立上り面にカビが生えているという事態を招く恐れがあります。
日本の住宅性能の計算基準ではそういう部分の熱橋はほぼ無視して計算されますが、UA値が0.3程度になってきますと、各種熱橋部分からの熱流入が無視できなくなってきます。熱橋まで含めて正確ににUA値計算をすると、0.03~0.1程悪くなってしまうという事もありますので、そのレベルであれば、きちんと熱橋処理をしてもらった方が諸々良いかと思います。
- 基礎断熱でスラブ下に断熱材を敷き詰めた場合、その断熱材自体の耐久性が気になります。快適性、省エネなどメリットはもちろん分かりますが、何十年もの間、家の荷重がかかったり、断熱材の劣化等により家が傾いたりしませんでしょうか?
-
実は巨大なビルの足元にも断熱材が埋まっていたりしますので、そんなに特殊な工法ではありません。
ただし、断熱材は断熱材、強度を担保するものではありませんので、地面に力を伝えるのは地盤改良の杭などの仕事です。断熱材に強度を持たせるとか、内外装仕上げ材に断熱性を求めるとか、そういう得意でない仕事を無理やり負わせようとする人がたまにいますが、ものすごく勿体ない考え方だと思ってます。
- 断熱材の厚みで質問です。屋根と外壁の断熱材厚み(熱抵抗)は2:1や3:2といった感じに屋根の方が厚めにした方が良いと聞きますが、これらに対して基礎断熱や床断熱はどれくらいの性能を持たせるのがいいのでしょうか?
-
床付近に熱源があるかどうかで大きく変わります。
床暖房を入れる床断熱であれば、壁よりも更に分厚くしないと、折角の熱が床下にどんどん流れていきます。床付近の熱源が無いのであれば、壁と同じ、もしくは壁よりもちょい薄めでも良いかと思います。基礎断熱の場合は、立ち上がりは壁と同等、土間は壁の1/3程度で良いですが、これも床下熱源がある場合は、更に分厚くしておかないと熱がどんどん逃げますので要注意です。
- 床下エアコンを採用しない場合の、基礎断熱にするメリット、デメリットを教えてください。
-
ご存知かとは思いますが、床下エアコンと基礎断熱であれば、基礎断熱の方が歴史は古く、床下エアコンの為の基礎断熱という事ではありません。なので、普通の基礎断熱のメリットデメリットを申し上げます。
基礎断熱のメリットは、床下空間の乾燥が保たせやすい為、土台や大引きといった、床下の構造材が劣化しにくい事にあります。また、基礎の空間が使える為、床下収納等が作りやすい事も挙げられます。ユニットバス部分で熱橋が出来にくい等もあります。基礎外断熱の場合は、基礎コンクリートの持つ熱容量(熱を蓄える力)を家の性能に組み込むことができます。
基礎断熱のデメリットは、基礎外断熱の場合、シロアリの被害が分かりにくい事、床下の空間を「汚いもの」とイメージされる場合は、その空気を吸い込むことに抵抗がある事、断熱計算の際、基礎空間のボリュームも容積に含まれるため、若干冷暖房する容量が増える事でしょうか。