よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

熱源(床下エアコン等)が無ければ基礎断熱よりも床断熱の方が床の表面温度は上がるのでしょうか?仕様はG2グレードぐらい、第一種全熱換気、地域は6地域です。

基礎下が更に緩衝空間になりますので基礎断熱の方が床の表面温度は上がりやすいです。(同じ断熱を施した場合)そのほかの仕様はあまり関係ないです。

玄関土間の基礎断熱をおすすめされていましたが、リビングまで通り土間を計画しているので基礎断熱が気になります。シロアリ被害が心配ですが、長期間効果のある断熱材はありますか?やはり基礎断熱がないと寒いし結露があるのでしょうか?南側の掃き出し窓下でも結露はありますか?

断熱は弱点をつぶしていく作業です。
弊社でも大きな通り土間を施工したりしますが、完全に断熱ゼロという箇所は絶対に作りません。どんなに薄くても良いので、断熱は連続させないとダメです。
全体の性能が上がれば上がるほど、弱点部分に結露などが集中します。南側の窓と言えど夜明け前は同じように冷えます。
基礎の内側に施工する断熱材は基本的にずっと性能は変わりません。基礎の外側に施工する断熱材はどの程度食害を受けるかによりますが、断熱性能がゼロになることはありません。

基本的には床下断熱で玄関土間のみ基礎断熱にする場合、基礎パッキンは塞いだ方がいいのでしょうか?

塞がないと漏気が出ます。必ず気密測定をして漏気が無いことを確認してください。

新築時、基礎を化粧モルタルや塗装で表面処理を行った方がいいですか?それとも打ちっぱなしがいいですか?

シロアリの点検的には打ちっぱなしが良いですが、中性化対策のためには何か塗った方が良いかと思います。
理想的には防蟻対策をした断熱材サンドイッチ基礎だと考えております。

基礎外断熱をするとコンクリートの中性化を遅らせることができるようですが、この点にどのようにお考えですか?例えばモルタル塗装で十分であるとか…

以前もメルマガで紹介したことがありますが、コンクリートの両面を25mmのXPSで挟んだところ、中性化がほぼ止まったという研究結果が出ております。長期優良住宅の評価項目に、それを盛り込む動きもあります。それを踏まえると、断熱型枠による基礎施工は、コンクリートの耐久性を上げる事に対しては効果的であると思います。