よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

基礎断熱と床断熱の場合、基礎断熱の方が土間の熱容量も使えると思うので床断熱に比べて温める面積は増えてしまうと思います。それでも基礎断熱の方が、全館冷暖房をする場合、少ないエネルギーで生活できるのでしょうか?基礎断熱と床断熱以外は同じで全館冷暖房が十分出来る家と仮定してご意見を伺いたいです。

全館冷暖房の場合は、もちろん床断熱の方が少ないエネルギーで生活できます。物理的に気積も表面積も多くなりますので同じというわけにはいきません。
ですので、基礎断熱にするのであれば、床下空間が室内と同じ環境になるという特性を是非活かすべきです。何も活かさないのであれば、床断熱の方が良いです。

6地域で床下エアコンを設置しない場合、基礎内断熱の厚さはどのくらいがベストでしょうか?

立ち上がり100mm、土間50mm程度は欲しいです。

メルマガで、分厚すぎる基礎土間断熱は年間のトータル負荷を増大させるとありましたが、地中に逃げる熱よりコンクリートの蓄熱性の方が重要なのでしょうか?

基礎の立ち上がりの断熱材の厚みはできるだけ分厚くしておいた方がよいです。 基礎の土間と地面の熱移動がどうなるかというのが大きなポイントです。夏ですと、地面が基礎内の熱を吸い取ってくれるという現象が起きますが、年間の冷房負荷と暖房負荷の数値がイコールになるくらいまで断熱を施した家になりますと、夏の対策の方が重要になってきまして、あえて基礎の土間中央部分の断熱を薄くしたり、無くしたりして、夏の冷却を期待するというやり方も存在します。このバランスは非常に難しい所ですので、どの程度がベストなのかというのは、それこそシミュレーションを繰り返して決めて行けると良いかと思います。床下エアコンは無いとのことですので、夏寄りの考え方で良いかと思いますが、床下エアコンがある場合は、冬に果てしなく地面が熱を吸い取るという現象が起きますので、土間中央部分も断熱は必須になります。

結露計算について教えてください。屋内外の外気温、相対湿度、各建材の熱抵抗値と透湿抵抗値から計算する結露計算があると思いますが、これは基礎内断熱の場合、どのよう考えるのでしょうか?基礎立上り(コンクリート)の内側に断熱材があるとコンクリートと断熱材の間で冬型結露判定が出るような気がします。

コンクリートの内側の断熱材の透湿抵抗やコンクリートと断熱材の接着精度にもよりますが、仰る通りそこは結露を起こしやすい箇所になります。なので、基礎内断熱の場合は、なるべく立ち上がり打設時に断熱材を一体打ち込みにして、断熱材と基礎が密着して結露が起きにくくなるようにした方が良いです。
そこの接着が甘く、大量の結露とカビを発生させて基礎内断熱の立ち上がり部分が剥がれてくる、というのは、20年ほど前の基礎内断熱では時折見かける事例でした。

基礎断熱ですが、床下収納を作る上での施工上の注意点などありますでしょうか?

基礎断熱であれば特に施工上の注意点はありません。
床下エアコンを採用する場合は床下収納の中がほっかほかになりますので、冷暗所にしまっておきたいものは入れないようにした方が良いと思います。