QUESTION Q&A

よくある質問
- 長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?
-
長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。
- 自己資金はどれくらい必要ですか?
-
設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/
- 凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。
-
はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。
- 土地は探してもらえますか?
-
ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。
- 打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?
-
キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。
これまでにいただいた質問
- 耐震、気密、断熱、太陽光、シロアリ、日射取得、日射遮蔽など押さえるポイントが有ると思いますが、仕上げ材で無垢を使う優先順位は何番目位ですか?融資額を増やしてでも新建材から無垢にすべきですか?
-
ざっくり優先順位を上げますと、
立地、地盤、設計、基礎、構造、断熱、耐久、外装、内装、設備(給排水、電気、換気、空調、給湯、照明、バス、キッチン、トイレ、洗面、太陽光)の順です。
無垢材にすべきかどうかは、質問者さんのおかれた状況によります。
そもそも内装に至るまでの事項は必要十分なものであるか、質問者さんにとってのローン増額は内装を無垢に変えたメリットよりも小さいと思えるかが、そのあたりが判断ポイントになってきます。
質問者さんの状況が分からないまま一般論で答えてしまいますと、世の中の家づくりの9割以上は、耐久性までの部分で必要な物を満たしておりません。ローンを増額出来る経済的余裕があるのであれば、内装以前の部分に全部入れた方が良いです。
- 建築後のメンテナンス費用を抑えていくために抑えておいた方が良いポイントはありますか?
-
メンテナンスは、耐久性を混ぜるな危険というのが大事です。外壁にタイルを選んでも、外壁の内部でタイルよりも耐久性の低い物が施されていては意味がありません。住宅の生涯を通して、何度も掘り返す道路工事のように外壁をめくるようなことにならない様、構造や断熱、そこに潜り込む水道配管、電気配線、空調配管などの維持管理も考えられた仕様になさると良いかと思います。
- 新築の場合、工務店にBELSを取ってもらった方が良いでしょうか?
-
BELSを取る取らないよりも、しっかりと省エネ計算をしてもらう方が大事です。
その結果のアウトプット方法はBELSであっても他のものであっても問題はありません。
- 住宅性能表示制度の取得は第三者となるプロに現場検査を確認してもらえるので施主にも工務店さんにも非常にメリットがあると思うのですが、どのようにお考えでしょうか。
-
確かに建設性能評価の取得までされておられる会社は少ないかと思います。(弊社は全棟建設性能評価まで取得致します)
実際の検査としては、しっかりやってさえいればそこまで気にするほどの事もないレベルになりますが、品質管理という観点においては、検査工程は多ければ多いほど品質が安定していくことは間違いないかと思います。
建設性能評価くらいは受けておいても良いのではと思います。
工務店を信頼してくださいと言われるシチュエーションは建設性能評価ではなく、また別の第三者機関の話なのではと想像致します。お施主さんから見たら同じような物なので、混同される方もいらっしゃいますね。
- 建築士の将来展望についてお尋ねします。人口減少のため今後は闇雲に家やマンション、公共建築を増やす時代ではなくなり、高性能化、意匠性などが建築士に求められる時代になると予想しています。今の小学生が建築士を目指すことについてどのようにお考えですか?また、アドバイスはありますか?
-
まず第一に建築が好きだという事が挙げられると思います。好きで好きで仕方ないなら、勝手に意匠や構造、設備の勉強もやり始めます。住宅の建築士は、全職業中、最もエンドユーザーと深く触れ合うことが出来る仕事です。人が好きで家が好きな子に、建築士を志してほしいなと思っています。
全国に名だたる住宅設計者さんたちが居られますが、やはり皆さん共通するのは、住宅が好きだという事です。建築愛の深さが知識や技術の差であり、そのまま差別化につながっています。
努力することが苦労だと思ってしまうレベルの建築愛では食べていくのは難しいと思います。
ブラックな労働環境は強制されてはいけないかと思いますが、好きな人は勝手に時間を忘れて没頭します。そうして知識と腕を磨いてきた人と、仕事は仕事と割り切って向かい合っている人、ご自身であればどちらの人に設計を依頼したいと思うでしょうか。
一生に一度そして一生で最も大きな金額を託す相手に選ばれるって、そういう事ではないでしょうか。