よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

今、新築の家に住んでいます。気密測定はしていないのですが、換気扇を回すとパイプファンが逆に回り、家が負圧状態になります。この現象は気密性がそこそこある事にはなるのでしょうか?

気密性がそこそこあり、給気口の計画が、なっていない家だと起こります。

掃除をできるだけ楽にしたいので換気扇にフィルターを貼りたいと思います。もちろん定期的に張り替える予定ですが、機能的には貼らない方がいいのでしょうか?排気口、給気口、どちらにも貼っても良いものなのでしょうか?

高性能なフィルター程、換気量は落ちますが、そこまで気にされなくても良いと思います。給排気口のどちらに貼っていただいても大丈夫ですが、排気口は、第三種でダクトレス換気の場合は、貼らなくても良いのではと思います。

3種換気の高断熱住宅でお風呂のカビを抑制するための方法はありますでしょうか?換気扇を使用する時間やサーキュレーターを併用する方法などあれば、教えて下さい。

適切に冷房暖房をして、換気扇を回しっぱなしにしておけば大丈夫です。お風呂だけが暑いとか寒いという状況を作るとカビが生えやすいです。気をつけてください。

キッチンのレンジフードを動かすと、トイレの換気扇から外気が逆流してしまいます。家にとって不都合なことはありますか?

正転しようとしているモーターを無理やり逆転させるわけですから、あまりいい状態とは言えないかと思います。

もしそれが気になるという事であれば、キッチンの換気扇を動かすときはキッチンに一番近い窓を少しだけ開けるという事をしていただければ逆転はしなくなるかと思います。

恐らく差圧式や連動式の換気扇を熱橋などを嫌って設置しなかった事と、そもそも家全体の給気口が少ないか小さいか、その両方かで、十分な給気口の大きさが取れていないのが原因だと思います。

面倒であれば、そのまま使っていただいても、トイレの換気扇の寿命が少し短くなるかも、というくらいのリスクかなと思います。

換気量の調整のために二酸化炭素の測定器を購入しようと考えていますが、手ごろな値段でおすすめの商品はありませんでしょうか?

以前は10,000円くらいの物が多かったのですが、コロナ後は4,000円前後の物も発売されているようです。
家庭で使用するものであればそれで十分かと思いますので、安くても良いのでご購入いただき寝室などにおいて、朝チェックする癖をつけておくと良いかと思います。