よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

家づくりは夏を旨とすべしから冬を旨とすべしに変わってきていると最近言われますが今も夏の方が快適に過ごすの難しくないでしょうか?電気代をかけたところで夏のエアコンの寒冷えすぎや湿度はどうしようもない家が多いような気がします。

そうですね。断熱等級が6を超えていくと、冬の快適性は一定以上担保されますので寒さはあまり気にならなくなる代わりに夏の冷房の難しさが気になり始めるという現象が起きてきます。
等級4や5程度であれば、まずは冬の事を考えて断熱した方が良く、6を超えていくなら換気や空調もこだわっていけるといいですね。

家のデザイン(意匠)について、目を養う方法を教えて欲しいです。HouzzやYoutubeなどで情報収集していますが、もし実物を見たい場合はモデルハウスや住宅展示場に行く以外の方法はありますか?

実物を見るのはやはり足を運ぶしかないと思いますが、写真や動画でも相当に学ぶ事は出来るはずです。むしろ、解説も一緒にしてくれる分、自分だけでふむふむと見るよりも理解は進むのではないでしょうか。
プロとして目を養う事を考えているのか、住まい手として考えているのかにもよりますが、住まい手としてであれば、それを自分で再現する必要はないのですから、好きなイメージやテイストがある程度言語化できるところまでやれば十分ではないかと思います。

数十年後の気候が変わった際には、パッシブデザインされた家は効力を失ってしまうのでしょうか?

パッシブデザインの最適解が変わることはありません。パッシブデザインの本質は、太陽の動きと家の形を合わせる事にあります。地球の地軸の傾きが23.4℃からずれたりするレベルの天変地異が起こらない限りはパッシブデザインの効力は変わりません。
このまま極端な温暖化が進むと、断熱材の厚みが1cm薄い方が良かったとか厚かった方が良かったという些細な差が生まれる事は予想されますがパッシブデザインの最適解が変わるという事はありません。
しかし、周囲(主に南側)にビルが建ってしまった場合には、冬の日照計画に大きな影響がある為、そういう事が起こり得る地域の場合は南側に大きな窓を設けるべきかどうかは慎重に判断した方が良いかと思います。
西側や東側に建つ大きなビルは、本州の多くの地域では通年で考えるとプラスになる事も多いので、気にしなくてもいいです。北側のビルに関しては、マイナス要因はほとんどなく、プラスに働くことの方が多いと思いますので、問題ありません。

お金を掛けてパッシブハウス認定の申請はしないけれど、それ相当のレベルで設計(計算)をしてほしいというのは可能でしょうか?

現実的にはそのような方が大半です。現実的には、質問者さんのおっしゃられる、申請はしないけどもそのレベルの計算をしながら建てるという方の方が多いです。弊社でも、現在進行していてパッシブハウスの認定を出せば取れるというレベルにある建物のうちでも、実際に認定を出す建物は1件だけになります。認定を出さないから、断熱計算は手を抜くという事は、実際にパッシブハウスの認定を取ったことのある設計士さんであれば、しないと思います。(全員の顔が思い浮かびますが、そういうことをする人は居ないです)認定実績のある人であれば、安心してご依頼いただき、建物燃費ナビ(PHPP)のデータも欲しいですと遠慮なく言っていただければと思います。

間取りは限定されていますか?見本はありますか?

限定していません。一棟一棟がオーダーメイドなので建築していただいたお客様の設計図を見本にさせてもらっています。住み心地の良い間取りとは、お住まいになるご夫婦様のお仕事や趣味、お子様の年齢や性別によっても変化します。