よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

シロアリ対策で重要なのは乾燥や日頃の確認だと思いますが、第二第三の策として家全体のホウ酸処理やacq加圧注入材などもあるかと思います。これらに森さんはあまり積極的ではないのは理由があるのでしょうか?

床下を屋内空間として使いたいからです。
床下がカラッカラに乾く高気密高断熱の家(床下熱源なら尚更)はヤマトシロアリ、イエシロアリに対して非常に効果の高い防蟻効果を出しますが、床下空間が薬剤にまみれた木材で構成されていると、その空間は果たして綺麗か?という懸念が残ります。とはいえ、あまり大きなこだわりというわけでもないので、ホウ酸も注入材も希望があれば使います。

基礎外断熱に使用する防蟻断熱材のおすすめを教えてください。それに付随して、土台までのルートを塞ぐ専用テープなどの役物系のおすすめも教えていただけると助かります。

熱橋にはなりますが、コンクリートから基礎外断熱までを金属(やアリダンテープ等)で囲い、木部と縁を切ることをお勧めしております。
防蟻断熱材はどちらでも良いかと思います。

アメリカカンザイシロアリの被害が拡大している様ですが、新築時に何か対策をされていますか?

これは厄介な問題ですね。
現在の所、気にされる方は全棟ホウ酸処理を勧めるという形になります。
建物を建てる際には様々なリスクを天秤にかけて予算の使い方を決めますが、質問者さんにとって、カンザイシロアリのリスクがどの順位に来るかによって、予算が回る/回らないを決められたら良いかと思います。
恐らく日本で一番白蟻の事を研究している京都大学の吉村教授は、外来種であるカンザイシロアリの対策は、根絶させる事であり、地域自治体全体で取り組まなくてはならないと言われております。マクロな話をすると、これ以上アメリカから木材や古家具を輸入しないというのが、最も現実的な対策になります。つまり、国産の木材を使って家を建てるという事が、まわりまわってカンザイシロアリの撲滅につながります。

新築で白アリ対策は加圧かホウ酸か何が良いかご提案ください。

ものすごく沢山の考え方があり一概には言えませんが、各種論文を読み解く限りでは、日本の岐阜において最も永続的に効果のあるシロアリ対策は、木材の乾燥状態を保つことになります。
勿論薬剤を使っても良いとは思います。じゃあ、木材の乾燥状態を保つためにどういう工夫をして、どういう効果が見込めて、その時のシミュレーションは妥当かどうかという検証をすることは誰もやらないので、結局保証のある薬剤に頼るしかなくなります。
自信が無ければ強い保証の薬剤に。自信があれば弱い保証の薬剤に。
だから、その建築会社さんがお勧めする物が、その建築会社さんで建てるのであれば最も良いものになるはずです。
一概には言えません。何が良いかではなく、あなたの場合に何が「最適か」で決まります。