QUESTION Q&A

よくある質問
- 長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?
-
長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。
- 自己資金はどれくらい必要ですか?
-
設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/
- 凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。
-
はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。
- 土地は探してもらえますか?
-
ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。
- 打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?
-
キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。
これまでにいただいた質問
- 窓に対する断熱補強で、「内窓の設置」「窓の交換」がありますが、これらの工事は気密・水密は問題ないでしょうか?窓の部分強化で『内窓の設置』以外の選択肢はありますでしょうか?
-
内窓の設置、窓の交換、どちらも良いかと思いますが、いずれにしても、「後は窓だけ何とかすれば大丈夫」という状態の家でやるべき工事です。そもそもの断熱性能が足りていない家で、窓だけ何とかしても、結露は止まれど全体的な寒さは劇的には改善しません。窓を交換するのであれば、内装か外装を剥がして断熱補強も一緒にやるべきだとは思います。
- 1階の南側の掃き出し窓にシェード・タープ用の金具を外壁に付けました。この場合、それを貼るためのポールか何かを庭もしくはフェンスに付けたいのですが、そのような製品はあるのでしょうか?
-
フェンスだと、タープが風にあおられた時に持っていかれる可能性があるので気をつけていただきたいのと、フェンスの高さが低すぎてタープが使いづらいという問題が出てきます。最もコスパの良い商品は、昔の庭に置いてある洗濯物干し(コンクリートの重りにポールがついているアレ)をコンクリートの部分だけ埋めてしまう事ですが、ポール部分のデザインを塗ったり加工したりという手間も発生します。時間はかかりますが、丁度良さそうな所に庭木を植え、幹がしっかりしてきたらそこにタープを掛けるというのが良い感じでしょうか。勿論お金を出せば外構部材で各種垂直に立つポール部材は有りますので、それでも良いと思います。
- 木製サッシは定期的なメンテナンスが必要になってきますか?
-
はい、木製サッシに定期的なメンテナンスは欠かせません。どのくらいの頻度でどのようなメンテナンスが必要になるかは、取り付ける方角、庇の長さ、その他さまざまな状況に寄り大きく変わります。
- 高気密高断熱にこだわって家を建てたのですが、APW430がおそらく熱割れと言われる状態で割れました。純粋に外気温との温暖差で割れたのだと思いますが対策はありますでしょうか?
-
窓の大きさや方位、割れた時期や家の所在地などが分かりませんので、何とも言えない所ですが、何らかの原因はあるはずですので、それを究明しないと同じ事が起きるかもしれませんね。
原因が分からなければ窓に強い直射日光が当たるのを避けたほうが良いかもしれません。大きな窓で、隣家の影響により上半分だけが強烈に日当たりが良いなど、熱割れを起こすような環境がどの程度あったのかを建築会社さんとも確認していただければと思います。
- どういった仕組みで窓の外側が結露する現象は起こるのでしょうか?
-
夜間放射冷却により、窓の表面温度が外気の露点温度に達することで起こります。普通に霜が付いたりするのと同じような現象です。家の中から窓の外に熱が逃げている家(ガラスの断熱性が低い)ですと、窓の外部表面温度が下がりませんので窓の外の結露が起きません。