よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

LCCを抑えれる住宅を建てたいです。その中でイニシャルコストを抑えるには家を小さくすればいいのでしょうか?それ以外にも方法はあるのでしょうか?

小さくする、設備に頼らない、パッシブデザインに気を付ける。細かく仕切らない。ですね。

貴社では施主さんの要望により、片流れ屋根を採用することはありますか?雨じまいを考えると切妻がよいと考えていますが、片流れでもできる予防策、施工方法はありますか?

片流れを採用することもあります。
雨仕舞に関しては、片流れにするか否かよりも、軒がしっかり出ているか否かの方が大きく影響してきます。なので、片流れ+軒無しのデザインを行わないというのが最も現実的な対策になります。
もし、片流れ+軒無しのデザインにするのであれば、外壁素材は塗り壁を選ばず、板金を選んだ方がまだ良いかと思います。

コンパクトで高性能な家を作る考えに共感しています。森さんが設計された中で、夫婦+子供1〜2人の総二階の家で一番コンパクトなお宅は延べ床何坪くらいの家ですか?

23坪です。
ここ数年では25坪の家を施工しましたが、25坪くらいあれば比較的出来る事は多いなと感じております。
横浜時代まで遡れば、21坪で4人家族という家もありました。3間×3.5間×総二階で21坪です。

バリアフリーの観点から玄関框をなくす設計をしている会社を見かけました。框をなくす場合、おそらく玄関土間もないと思います。玄関の框をなくす場合、コストと気密断熱性能面で設計上のメリット・デメリットはどのようなものでしょうか?

弊社でも玄関ドアを開けて室内に入るとほぼフラットという仕様は有ります。質問者様が仰っている事がほぼそのままになります。
断熱気密やコストはそこまで変わりませんが、現在基礎の高さは400mm以上というのが標準的だと思います。家の中で段差がない分、家の外で段差を解消しますので、屋外のポーチ階段の段数が増えるなどの設計上の工夫は発生してくるはずです。

先日、静岡県で竜巻による家の被害があったとニュースで見ました。竜巻や台風による突風の被害を最小限に抑えたい場合、新築を建てる時にどの様な事に気をつけたら良いでしょうか?

難しい質問です。
耐震等級台風等級を上げると共に、軒や庇などの出っ張りをなるべく短くすることが求められます。カーポートなどもあまりよくないです。