よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

梁や構造の木の部分が見える家に憧れています。現在相談していいる工務店は基本が屋根断熱で、壁や天井の仕上げは機能性壁紙だそうです。梁や構造が見える設計にした場合の断熱性能等のデメリットがあれば伺いたいです。また、天井の合板仕上げはなどは嫌がられますか?

構造躯体の外側に断熱を施せば問題ありませんので、特にデメリットはありません。工務店さんがそういう仕事に慣れているかどうかがポイントだと思います。天井の合板仕上げは特に嫌がられたりすることはないと思います。

方位や断熱状況によって家の中に温度ムラができるのを知りました。では、湿度ムラもできるのでしょうか。キッチンや浴室で発生した湿気はどのように拡散していきますか?

湿度ムラは温度ムラよりはできにくくなりますが、やはり湿気の発生源の浴室と寝室などを比べると、少し湿度は変わります。
H2O分子は他のものと比べて非常に小さいため、拡散スピードは非常に早く、建築環境工学では湿度は「瞬時一様拡散」と考えて計算したりします。
高断熱な家で、開放的に暮らすと、温度も湿度もムラができにくくなっていきます。
低断熱な家で開放的に暮らすと、温度ムラができるのに湿度ムラが少ないため、非暖房室などで結露が発生しやすくなります。

これからマイホーム建築予定です。2階建の1階LDKに2箇所吹き抜け(南側6畳程度と北側4.5畳程度(階段含む))がある場合、暖冷房する際は空気は吹き抜け1つの時よりも循環するものでしょうか?また、シーリングファンは必要ですか?

吹き抜けは大きさが十分であれば1か所でも大丈夫です。
小さい吹き抜けであれば、2か所の方が上手く回りやすいです。質問の大きさであれば、1つでも2つでもどちらでもうまく回ります。
シーリングファンは無くてもうまく空気が回ります。
あと、大事なのは性能ですので、性能を気にした方がいいです。

UA値0.5、C値0.3くらいの性能の家かつ、床下エアコン・階間エアコン・小屋裏エアコンや全館空調がない家と仮定します。この場合、梅雨時期や春や秋などエアコンを使用せずに過ごす時期の室内干しはどうすればいいのでしょうか?

梅雨時であれば、UA値はほぼ関係なく、C値の良し悪しと換気方式が除湿のやりやすさを決めます。
どの程度の洗濯物を干すかにもよりますが、基本的には、エアコンが止まらないように設備を設計するのがポイントです。エアコンは冷風を出し続けている限り、除湿もし続けてくれます。冷風を出し続けると、いつか部屋の温度が下がってしまい、サーモオフでエアコンが止まってしまいます。家の温度が下がらない工夫が必要です。
それを1台でやるのが再熱除湿エアコンになります。
電気代がかからない方法となりますと、再熱部分を電気に頼らないというのが最も良いかと思います。ヒートポンプで作った熱で再熱すると良いかと思います。
家全体ではなく、ランドリールーム件脱衣だけを考えるのであれば、水分を浴室に垂れ流しができるタイプのコンプレッサー式除湿器が最も良いのではと思います。

森さんはHEMSについてはどうお考えでしょうか?HEMSはZEHの要件になっていますが、今のところZEHの取得予定はありません。費用的には断熱はG3レベルで第一種熱交換換気システムを搭載予定ですが、予算にまだ余裕がある状況です。

予算が余っているのであればどちらでも良いかと思いますが、私ならHEMSの予算を照明器具や家具に回すことをお勧めするかなと思いました。
電気関係の設備は、後になればなるほど、安く、高性能なものが発売されます。これはHEMSでなくても、例えばパソコンやスマホでも同じことだと思います。
HEMSを取り付ける際に必須になるスマート分電盤だけ最初からつけておくという選択肢もありますが、もう最近ではそれぞれのコンセントと必要な部分の回路だけの測定でHEMSと同様のモニタリングができる機器も存在しますので、スマート分電盤すらつける必要はないのかもしれないと思っております。
各電力会社が提供する、スマートメーターの電力使用データだけでもかなりの事が分かってきますので、私の中では優先順位はかなり低いです。