QUESTION Q&A

よくある質問
- 長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?
-
長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。
- 自己資金はどれくらい必要ですか?
-
設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/
- 凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。
-
はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。
- 土地は探してもらえますか?
-
ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。
- 打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?
-
キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。
これまでにいただいた質問
- QPEX等で暖房負荷を計算する時、室温20℃に設定することが多いと思いますが、実際に高断熱高気密住宅で冬季に室温20℃で生活されている方はいるのでしょうか?実生活と乖離がある計算のイメージを持ってますが、車の燃費みたいなものでしょうか?
-
最初の年は20℃でも特に不満を抱くことなく過ごされる方が殆どですが、慣れていくと、どんどん室温は上がっていく傾向にあります。
燃費を出す際には同じ土俵で比べる必要がありますので、キリが良い所で、20℃という数字を使っているというのもあります。
また、人間の欲は際限がありません。20℃を越えて生活していただいてもダメではありませんが、やはり温度を上げれば上げるほど、エネルギーを使うことになります。省エネルギーの観点からも、20℃程度が推奨だよというメッセージだと受け取っていただいても良いかと思います。
- これから住宅を新築するうえで調湿素材不使用、第3種換気で、室内を適度な湿度に保つためには、何をすべきでしょうか?断熱性能、気密は、湿度にも影響しますでしょうか?
-
断熱、気密、防湿、適切な空調換気設計。
それだけ揃っていれば第三種換気で、普通の壁掛けエアコンでも大丈夫です。調質素材はあった方が湿度の動きがまろやかになりますが必須ではありません。
それをきちんとできる人に頼むのが一番です。
- 臭いや音が伝わるのが嫌であればリビング階段は避けた方が良いでしょうか?部屋の広がりが感じられるリビング階段に魅力を感じていますが、何か対策がありますでしょうか?
-
家の中の空気の流れをコントロールすることで、においが伝わってほしくない場所への空気の流入をある程度防ぐことはできますが、音は伝わってしまいます。
そこは完全に矛盾した要望になってますのでハード面での工夫よりも、家族間で迷惑な音を出さないように気をつける。あまり音の事に神経質にならないように気をつける。というソフト面の工夫の方が良いかと思います。私の家はロフトまで筒抜けの吹き抜けで、ロフトにおいてあるキーボード(楽器)の音が家中に聞こえますが、家族6人誰もうるさいとは言いません。リビング階段、気持ちいいですよね。
- 2200mm程に天井高を抑えた室内にする場合の注意点はありますでしょうか?
-
既製品の家具で2300みたいな背丈の物が入らないとか、諸々あります。家の中全部を2200にしてしまうと、天井高さが低いと感じる人もいますので、適宜吹き抜けや勾配天井を織り交ぜる方が私は良いかと思っております。あと、天井が照明器具などでごちゃごちゃしているとうるさいのでなるべく一面何もない状態を作ってあげたほうがいい気がします。
- 間仕切り壁にグラスウールを入れる目的は何になりますか?建築場所は6地域の住宅密集地でかつ、仕様としてはUa値0.40、c値0.4(実測)、床下エアコン、第3種換気になります。
-
防音が主な目的になることが多いかと思います。
その他にもその部屋だけに温度差を作りたい場合(特別に暖めたい/冷やしたい)は保温目的で入れる事もあります。
防音が目的の場合は、床下エアコンで基礎下がつながっている場合、音が空気を伝っていきますので相性はあまり良くないです。