QUESTION Q&A

よくある質問
- 長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?
-
長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。
- 自己資金はどれくらい必要ですか?
-
設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/
- 凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。
-
はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。
- 土地は探してもらえますか?
-
ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。
- 打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?
-
キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。
これまでにいただいた質問
- 打ち合わせでガルバリウム鋼板の屋根だと雨音やカラスの足音等聞こえるので、気になる場合があると工務店から説明を受けました。そこで、断熱材をどの程度入れれば大丈夫か確認したところ明確な回答が得られませんでした。一般的には、どの程度断熱材を入れればこれらの音を解消させられるものでしょうか?ほかに防音の方法はありますか?
-
屋根断熱がGWで300mmあれば気にならないと思ってください。
弊社の場合は、ガルバの直下が野地板ではなく、インシュレーションボードになるように施工しておりますが、そうすると更に雨音は小さくなります。
- 熱負荷計算の中の顕熱計算のうち、外皮の熱とサッシからの熱は被ると思うのですが日射を別計算にするのはどういう理由でしょうか?
-
ガラスを透過した太陽光線が床などに当たるとそこで熱に変わりますので、外皮やガラスの断熱性能とは別に、日射による取得熱を計算しないと辻褄が合わないことになります。
- 湿度は絶対湿度だけ管理してれば相対湿度は何%でも構いませんか?肌の乾燥には相対湿度も関係しますか?
-
重要度は絶対湿度の方が上です。
例えばサウナの環境は気温90度、相対湿度6%程度になりますが、サウナの中で乾燥を感じる人はあまりいません。
この環境だと絶対湿度は32g/m3程度となり、鼻から吸い込んで40℃位まで冷やされると56%程度の湿度にまで上がります。
冬季において室温が高ければ相対湿度が低くても乾燥は感じにくいです。
ただ、空調的にそれが良いかと言われると、また微妙な所もありまして、例えば28℃25%の空気と22℃50%の空気は同じ比エンタルピ(エネルギー量)になります。
両者を比べた時にどちらが良質な室内環境かというと、22℃50%の方が冬季においては良い環境になります。家の中を温める事と、加湿をする事のバランスを重視して空調計画を行っていただけると良いかと思います。
- 家の防音性能はどのくらいまで高められるんでしょうか?80dB以上の車やバイクの騒音も気にならないくらいまで高められるんでしょうか?
-
目一杯頑張って50dBまで下げるくらいです。
専用の防音室などであれば、60dB程まで下げられる商品もあるようですが弊社での使用実績はまだありません。
- パッシブハウス基準で家を建てると、冬場でもオーバーヒートになったり寝苦しくなったりするのでしょうか?また、オーバーヒート対策は何かされていますか?
-
オーバーヒートは狙ってさせることが出来るようになります。暑くなり過ぎたら窓を開けて「ああ、涼しい」で大丈夫です。夜寝苦しいレベルになることは余程ありません。オーバーヒートをするという事は窓が大きいという事で、夜に逃げる熱も大きくなっていきます。
私の場合、オーバーヒートをさせるかどうかは住まい手さんの生活スタイルによります。夫婦共働きで日中は殆ど家に居ませんという家庭であれば、存分にオーバーヒートさせておき、夜の暖かさを確保します。