よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

雨樋はどのような素材のものを使われていらっしゃいますか?メンテナンス面とコスト面のバランスを考えてベターな選択をしたく思っております。

長い目で見ると、雨樋は消耗品になりますので、どのような物を使っても良いかと思いますが、出来るだけメンテナンスの時期をその他の外装材と合わせる事をお勧めします。具体的に言えば、屋根や軒裏のメンテナンスをする際に、丁度雨樋もメンテナンスの時期になる様にするという事です。

素材についていえば、樹脂、スチールの樹脂被覆、ステンレス、アルミなど、色々な物がありますが、ステンレスやアルミは非常に耐久性が高いので、先に軒裏の張替や屋根材のメンテナンスが来てしまうと勿体ない事になりますので、気を付けてくださいませ。

玄関土間をモルタルかモールテックスを採用したいと思っています。両者の導入費用、メンテナンスコストは同じ面積で施工した場合、どのくらい違ってくるものなのでしょうか?

導入費用は依頼する工務店さんに聞くのが一番よいかと思います。
メンテナンスにつきましては、基本的に玄関土間程度でしたら何かメンテナンスをするという事は無いと思って良いかと思います。

ガルバリウム鋼鈑の外壁と屋根材を検討しています。メーカーや形状が沢山あると思いますが、高耐久、施工性という面で比較するときのポイントはどこにありますか?

メーカーや形状で耐久性が変わるという事はそうありません。
気に入ったものがあればそれでよいかと思います。沿岸地であれば普通のガルバよりもSGLを選んでおいた方が無難だと思います。

外構フェンスの素材で、スチールとアルミでは耐久性に大きな違いはありますか?

スチールフェンスは施工時の切り欠き部分などから順次さびていきますので、やはりアルミの方がいつまでも綺麗でいてくれます。

沿岸地域などでは特に顕著です。
ただ、スチールは安いので、分譲地などではよくつかわれております。

照明器具選びで悩んでいます。LEDダウンライトを採用している家が多いように感じますが、これにはどういったデメリットがありますか?また、おすすめの照明器具があれば教えてください。

ダウンライトは天井から器具が出っ張らないのですっきりするというメリットがありますが、その性質上1灯で明るくできる範囲は狭い為数が必要になります。LEDが普及する前は電球交換の手間が大変という事で、ダウンライトの多用はあまりされてませんでしたが、LED普及後はダウンライト中心の照明計画が一気に増えたように思います。

内装デザインによってもお勧めは変わりますが、シンプル系ならダウンライト、モダン、洋風ならブラケットライト、インダストリアルに行くならダクトレール+スポットライト、アジアンならペンダントライトを照明の中心に据えたいかなと私は思います。