よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

トイレ照明でオススメはありますか?狭い空間なので、壁に光が当たる感じを楽しみたいと思い探しています。

雰囲気重視ならブラケットライト、実用性ならダウンライトが良いかと思います。狭い空間ですので、ブラケットライトに体や物を当ててしまうというシーンは稀に起こり得ます。

オガファーザーといった紙クロスは、ビニールクロス、珪藻土と比べて、コストや性質でどのような違いがありますか?

コストはビニールクロスと珪藻土の中間ですね。珪藻土寄りですが。
性質については、自然素材を謳ってありますので、環境には優しいと思いますが、詳しいことは数字の公表がありませんのでよく分かりません。
一つポイントを挙げるなら、オガファーザー自体が下地素材であり、その上に色を付けて完成するという事です。これは貼って完成のビニールクロスや塗って完成の珪藻土と決定的に違う所です。
よく海外のドラマなどで、自分で壁を塗り替えるるシーンがありますが、それをやるための壁紙です。DIYをやりたいなどの希望があれば合うかなと思います。

注文住宅建てるために工務店さんと打ち合わせしながら進めています。耐震断熱気密製品には優先的にコストをかけるので、耐震等級3,UA値0.3C値0.5程度の性能となります。外壁にはガルバリウムを採用するのですが色で悩んでいます。白いがいいのが分かりますが黒やグレーが好きです。グレーや黒の場合、室内温度は変わりますか?

UA値がそのレベルまで高くなるのであれば、黒を選んでも良いかと思います。弊社でも黒の外壁はよくあります。
室内の温度は断熱構成などによりますが、壁体内通気層の室内側表面の温度は10℃以上変わると思います。

ある工務店のYouTuberの方が、瓦屋根は2度と使わないような事を言っていました。瓦屋根のデメリットは重量があるので耐震的によくないとは知っていましたが、その他のデメリットはあるでしょうか?

どちらでも良いと思います。
地域によると思います。凍害のある地域ですと瓦はなかなか使いにくい事もあります。メリットは田舎になじむ事、一枚ずつの交換がやりやすい事(最近は釘打ちなのでちょっと大変)でしょうか。
私はどちらでも良いと思います。
ただ、周りにずらっと瓦の家が並んでいる地域に、それ以外の家を建ててしまうのは個人的にちょっともったいないなぁと思ったりします。

現在、新築計画中で塗り壁を採用したく付加断熱・湿式外断熱でEPSボードを下地にしたもの(エコサーム)を検討しているのですが注意点はありますか?透湿防水シートはドレインラップにした方がいいとかアドバイスをお願いします。

エコサームの場合は、断熱材の室内側に透湿の為のスリットがあいており、ドレインラップを貼るのと同等の効果が出るようになっているため、マストではないかと思います。
むしろドレインラップを施工するのであればEPSはエコサーム純正の物でなくても良いかと思います。(ただ、日本の場合は保証の問題等もありますので純正の方が良いかもです)
耐力面材の透湿性能よりも家の内部での防湿処理の方が大事になってきますので、しっかりと防湿フィルムを施工するようにしてもらってください。