よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

凰建設では外壁を塗り壁仕上げにする時はどのようなもの(下地のモルタルやEPS、塗料でSTOやジョリパットなど)を採用しているか教えて欲しいです。

元々塗り壁を多用する会社ではありませんが、ジョリパットが多いかなと思います。
特にこだわりがあるわけではありません。STOでもそとん壁でも吹付塗装でも、なんでもやります。エコサームもやります。EPSにも特にこだわりはありません。

ダイニング、リビング、キッチンの照明のプランニングをする際、ポイントとされていることはありますか?

LDKの照明計画は家の中でも1番力が入るところですね。
安く抑えようと思えば、ホームセンターでも買える天井付の円盤型シーリングライトを取り付けるのがお手軽ですが、それでは味気ないですよね。
照明は「明るさ」「色」「強弱」に気をつけます。明るさは全体の光量のことですね。一つの照明で明るさを調整できるものも有れば、多灯配置をして明るさを調整する方法もあります。
色は、黄色っぽい明かりと青っぽい明かりがありますが、黄色っぽい明かりの方が落ち着いた雰囲気になりますのでお勧めです。
最後に強弱ですが、あまり明るさの強弱が強すぎると人は眩しさを感じてしまいますし、完全に均一な明るさでものっぺりした空間になってしまいます。均一な明るさの中に淡く強弱をつけるようにすると良いです。
均一な明るさはやはり光源の見えない間接照明などが有利になります。そこに、眩しさを感じない程度にアクセントになる照明を入れるなどが失敗の少ないやり方になります。

ちなみに、明るさの決め方には計算式が定められているのですが、日本のルールは世界的にみてもかなり明るめに数値が設定されております。
省エネのためにも、もう少し暗くしても良いかもしれません。

高齢者が使いやすいという観点で玄関を引戸にしようと考えています。しかし引戸はドアと比較して気密がとりにくいとされています。断熱性能を合わせて考えた上で、お薦めの玄関引戸というのはありますか?

どの様な玄関引き戸でも、ちゃんと気密に配慮されたものを使っていただければよいと思います。
絶対にドアというつもりはありません。国産の大手メーカーの引き戸であれば、どれも似たり寄ったりで、一番良いグレードを選んでもらえれば問題ないかと思います。
ドアならαAが1~3程度、引き戸であれば4~15程度くらいのイメージです。

ウッドフェンスを検討していますが、耐久性が心配です。アルミのものは見た目が嫌なので本物がいいですが、森さんはウッドフェンスを使用しますか?また使われるときはどのようなものを使用しますか?

使うことはありますが、まずちゃんとメンテナンスをしてもらえるかどうかが大事です。
メンテしたくないのにウッドフェンスを取り入れても数年後に悲劇を招くだけです。田舎なので柱に貫を通すような形でウッドフェンスを作ることが多かったです。ウッドフェンスというよりも板塀といったほうが想像に近いかと思います。が、はやりのうねうね等もいいなと思います。

「外壁タイル自体に60年耐久性のあるものであっても、それ以外の部材が先にダメになってしまっては意味が無い」というお話を聞きました。これはメンテナンス性に優れた焼杉やそとん壁にも当てはまりますか?この場合、今後のメンテナンスを考えた場合は外壁は塗り壁より杉板のような部分的に交換できるものの方がいいでしょうか?

そうですね。
メンテナンスの考え方には「ノーメンテナンス」と「イージーメンテナンス」があり、50年を超えるスパンで考えるのであれば最終的に安く済むのはイージーメンテナンスのほうだと思います。
50年間、外壁の内側に何も問題が起こらないというのはあまり考えにくいと思います。
メンテナンスだけを考えるなら、塗り壁よりも焼杉のほうが良い気がいたします。