よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

凰建設さんで家を建てたら、住宅設備を選ぶ際のおススメの物やアドバイスはしていただけるのでしょうか?

勿論、ご希望いただければ、アドバイスをさせて頂きます。
また、除湿器加湿器については、能力計算をせずに選んで全く意味が無い物が設置されているという事も少なくないので、購入前に必ず相談いただきたいと思います。

住んでから2回目の冬を迎えましたが、コンセントからの冷気に気が付き防気カバーを付けてもらいました。しかし、あまり症状が変わらなかったので確認したところ結構な量の冷気がコンセントボックスに入ってきていました。コンセントボックスに気密テープを貼ったところ風量は減りましたが、壁内に冷気が入ることで断熱材に悪影響は出ないのでしょうか?

コンセントから冷気が来るのは、気流止めが施工されていないからですね。
床下に潜って床と基礎空間の間の隙間を片っ端から埋めていけば、冷気の流入は少なくなるはずです。気流止めが無いことで、グラスウール内を冷気が走ると、ダスティングという現象が起き、グラスウールが埃等々で黒く汚れていきます。また、空気を静止させておくのが断熱材の役目なのに、その中の空気が動いてしまうと、断熱性能はずいぶんと低下してしまいますので、それが一番の悪影響かと思います。

昨年引き渡された新居(Ua値0.37・C値0.33・床断熱)で快適に過ごしているのですが、一点だけ困っていることがあります。寒さが本格化してきた12月下旬ごろからタイル張りの土間に結露と思われる水たまりが出来ます。(玄関ドアはヴェナートD30)これは高断熱高気密の住宅で発生しやすい現象でしょうか?

床断熱で高断熱住宅にされる建築会社さんだと、基礎断熱が必要な部分の断熱が甘いという事例がよくありますが、それに該当するかもしれません。
よくあるのが、玄関の土間を断熱し忘れた、浴室の土間と立ち上がりを断熱し忘れたというものになります。いくら高断熱住宅とはいえ、玄関はドアの開け閉めのたびに極端に冷やされますので、十分に断熱を行っておかないとドア本体や土間コンクリートで結露が起きる可能性もあります。土間が熱橋になってしまっていた場合は、どうすることも難しいので、玄関部分に弱い熱源を置いて、玄関全体がなるべく冷えないようにすることが一番の結露対策になるのではないかと思います。設計者さんが適切な容量の熱源を選定してくれれば良いのですが、ダメでしたら、200W程度の電気ヒーターから徐々に強い熱源のものにあげていき、結露がなくなるところを探すという感じになります。

先日、我が家の基礎断熱内の清掃をするため床下に入りました。床に使用されている釘が無数に基礎内に突き抜けているため掃除がしにくい状況でした。釘が無数に基礎内に突き抜けている状態は何か問題になりますか?

床の釘やビスが合板を貫通している事について、特に問題点はありません。目安として板状部材を留め付ける釘は、板の厚みの3倍というのがあります。
15mmの板厚の床を留めるために45mmの釘を使う計算になりますが、下地の板が24mmの物を使っていた場合、全箇所6mm程下に貫通する計算になります。

どういう仕様なのかにもよりますが、屋根の釘や床の釘はよく下地を突き抜けている状況になりがちです。
床下はあまり掃除のし易さを考えては作られていないかと思います。

我が家では屋内の温湿度とCO2濃度は測っているのですが、最近ホルムアルデヒドを測っている方を見かけました。ホルムアルデヒドをCO2と一緒に測れる商品はありますでしょうか?

ホルムアルデヒドについては、弊社も測定する際は専門の方にお願いするようにしております。
自分で測定するのであれば、検知管によるものが良いかと思います。
卓上のデジタル温湿度計のようなもので、精度よく測れるものがあるかと言われると、非常に怪しいと思っております。

ただ、簡易な物でも数万~十数万という金額になるのがホルムアルデヒドの測定器です。