QUESTION Q&A

よくある質問
- 長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?
-
長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。
- 自己資金はどれくらい必要ですか?
-
設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/
- 凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。
-
はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。
- 土地は探してもらえますか?
-
ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。
- 打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?
-
キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。
これまでにいただいた質問
- 軒のある板張り外壁は、貼り方(縦、横、ラタン等)により耐久性が変化するのでしょうか?それとも、心材等の素材や防腐剤塗布の間隔や地面との距離による部分が大きいのでしょうか?
-
すべてにおいて耐久性は変化します。
そして何より、板張りは一枚一枚の個体差も大きいので、絶対にこれが良いとは言い切れません。
渇いている状態が保ちやすい施工であれば、随分と長持ちする印象はあります。
- 高気密高断熱にこだわる工務店がよく採用しているガデリウスの玄関ドアは結構反る場合があると伺いました。酷い場合は外の光が漏れてくるドアも見たことがあるのですが、その場合、C値も悪くなり断熱欠陥にもなると思います。皆さん、なぜそのようなドアを採用するのでしょうか?
-
かっこいいからです。
私も使いますが、ガデリウスのドアを使うのは北側玄関の場合のみです。紫外線と雨に極力当てない使用条件の時のみ、お施主様に勧めます。北側以外の使用条件だと、おっしゃるようにすぐに反るイメージはあります。
- 現在、家の内壁の検討しています。高断熱高気密住宅における塩ビクロスの使用は換気がしっかり行えていれば喘息やアトピー等のアレルギー体質の人が長時間過ごしても問題ないでしょうか?また漆喰には化学物質を吸収する効果がありますが、実際の効果はどうなのでしょうか?
-
家の環境の基本は温湿度管理、換気の管理が基本です。
内装材はその次です。断熱や気密、計画換気ができていないまま漆喰などの材料を使っても効果は限定的です。
まずは断熱気密です。漆喰の分解効果が光によって回復することはありますので、空気の正常効果が半永久的に続くというのはあり得る話ではありますが、それを加味して考えたとしても、まずは断熱気密の方がはるかに重要になってきます。
- 破風・鼻隠しに何の部材を採用されているか伺えますでしょうか?板張りは意匠性は良いのですが耐久性が気になります。また、2階建ての場合、足場を組む費用を考えると板金巻きや窯業系の方が生涯コストで安くなるでしょうか?耐久年数と費用の目安を伺いたいです。
-
圧倒的に板金仕上げが多いです。風化が気にならないのであれば、木製の化粧破風などにしても良いと思います。ちゃんと分厚く作れば40年程度はそのままでも持つことは多いです。
板金・分厚い化粧破風→40年
窯業系→20年
薄い板張り→10年くらいのイメージかと存じます。
費用は屋根の大きさや形、勾配などによりますので一概には言えません。
鼻隠しは水平に作業ができてやりやすい分、雨どいも一緒に交換作業が発生しますし、破風は足場をかけるのが大変ですし作業は斜めです。
- 寝室とリビングにウールカーペットを敷き込みたいのですが、スチームを使った手入れで床が傷んだりはしますか?毎日の掃除機がけが日課なので、日常の手入れは苦ではありません。カーペットを敷き込むデメリットを伺いたいです。
-
掃除機がけが日課なのであれば、カーペットを敷き込むデメリットはほぼないのではと思います。子供さんが小さい内はいろいろこぼしたりして、カビやダニの温床になりやすかったりという事もありますが、清掃を定期的にしていただければ大丈夫かと思います。足触りも良く、ごろんと横になっても冷たくないのでいいですよね。弊社事務所の1階は全面カーペット敷きですが、大人が使う分には非常に調子が良いです。