QUESTION Q&A

よくある質問
- 長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?
-
長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。
- 自己資金はどれくらい必要ですか?
-
設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/
- 凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。
-
はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。
- 土地は探してもらえますか?
-
ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。
- 打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?
-
キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。
これまでにいただいた質問
- 耐久性とメンテナンス性から外壁はガルバを考えております。ガルバ=全て高耐久と考えていいのでしょうか?何かこの種類はあまりよくない、この種類は良いなどありますでしょうか?
-
海岸線に近く、塩害の恐れがある地域であれば、マグネシウム含有量の多い種類のガルバを採用することをお勧めします。
- 可変透湿シートを採用しているため通気性のいいクロスや塗り壁を考えています。長期的に考えた場合、費用面・コストからおススメのものはありますか?
-
内装仕上げ材の透湿抵抗は、あいまいな材料も多いです。
仕上げ材のメーカーが出してくれる数字を信用するしかありませんが、クロスなどは出してくる数字の振れ幅がありすぎてなかなか難しいところです。
どの辺の材料が落としどころなのかについては、建てる地域の湿気がどのレベルなのかによっても変わります。岐阜だとビニールクロスでも構いませんが、浜松だとNGが出たりします。安全側で見ておくなら、板張りや珪藻土、漆喰といった湿気を通す材料を使うのが無難です。
- 建具の室内ドアはどこのものを良く使われていますか?
-
できるだけ造作をお勧めしておりますが、普通の建材メーカーの物でも使います。
- 木材塗料について質問です。建具のシナ合板やカップボードや棚の造作家具のパイン集成材に何を塗ってもらうかで悩んでいます。リボスやオスモといった自然塗料、蜜蝋ワックス、室内用のキシラデコールなど色々あると思いますがおススメを伺いたいです。
-
無塗装でも良ければ無塗装をお勧めしておりますが、デザイン的にオスモやキシラデを塗ることもあります。
いくら自然素材と言えども、塗った家と塗っていない家では匂いが全然違います。また、私は木材本来の匂いが家の中にある方が好きです。
- LED交換不可のLED照明を採用することはありますか?施主自身で交換できる器具でないとメンテナンス性も悪いし、都度工務店さんを呼ぶと費用も嵩んでしまうと思うのですが、どうなのでしょうか?
-
交換不可の物を採用することはあります。
設備機器においては、耐久性の違うものを混ぜるな危険という事を常々言っておりますが、照明器具全体で見たときに、
以前は筐体の寿命>基盤等々の寿命>>>電球の寿命
であったため、照明器具が寿命を迎えるまでの間に電球を何度も交換するという作業が発生していました。LED化が進んでくると、基盤等々の寿命と電球の寿命の差がほぼなくなり、電球を交換できたとしてもその他部分の電子機器の寿命が来てしまっているため、どのみち器具ごと交換というケースが予想されるため、電球が個別に取り外せない器具が増えてきました。
さらにリモコンがついていたり、センサーがついていたりという、電球以外の様々な電子機器が沢山ついている照明器具ほど電球以外の所がボトルネックとなり交換せざるを得ないリスクが高まります。