よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

床材選びについて質問です。見学会にお邪魔しても素足で素材に触れる機会がありません。素材の質感を感じることができる場所などはあるのでしょうか?

引渡し前の家に素足で入るのはさすがにダメですよね。
建築会社さんにサンプルを取ってもらったり、素足で入ってもいいモデルハウスなどに足を運ぶしかないかなと思います。

軒天材に防水のラワン合板はやめたほうがいいでしょうか?予算と雰囲気的に使いたいなあと思ったのですがカビや合板部分の剥がれ等を懸念しています。その他、安くて薄めの色で良い建材があれば教えて頂けると助かります。

こちらは私もやってみたいと思いつつ、大丈夫かなという心配も拭えずにおります。
40年くらい前の軒天用ラワン合板は軒並み層剥がれが発生しみすぼらしい感じになっておりますが、今の物であれば良いのか私も知りたいです。
軒は防火の弱点にもなりますので、隣地からの火がきそうな場所であれば、防火地域ではなくとも防火性能の高い物をお勧めしたいところです。弊社は基本的にはケイカル版などの防火性能がそこそこある素材を使っております。

現在、寒冷地(2地域)で注文住宅を建築しております。外壁は耐久性とメンテナンス性を考慮し、そとん壁を予定しております。しかし、そとん壁は外気温が5度度以下になると施工が出来ず工事が長引くそうです。外気温に関係なく施工できるそとん壁やそとん壁に代わる同じような素材をご存じでしたら伺いたいです。

塗り壁はやはり温度に左右されますので、2地域で塗り壁を採用されておられるのであれば、それは致し方ないかなと思います。
季節の良い時に外壁塗り壁工事を予定するというのが、最も良い対策になります。天気には勝てませんので、気長に季節が良くなるのを待たれても良いかなと思います。

外構の駐車スペースについて質問です。コンクリートの割れを防ぐために区切りを設けたりすると思われますが、レンガ、人工芝、芝生、砂利等でその後のメンテナンスに違いはてできますでしょうか?

レンガや芝生、砂利であれば特にメンテナンスの違いは出てこないかと思いますが、人工芝だけは寿命が短いです。

和室を作るときの畳のメーカーにこだわりはございますか?種類によって入れ替え時期に大きな違いはあるのでしょうか?正方形の琉球畳をリビングや和室に使用しようと考えております。

より健康に良い物を提供するという意味では、国産イグサと竹炭を用いたものをお勧めしております。
半畳でへり無しの畳or本物の琉球畳のどちらを希望されるかにもよりますが、、そもそも畳のへりという物は、畳の一番弱いイグサの角を守るためのものです。また、制作時の粗が出やすい部分を隠すためのものです。それを無くすのですから、初期費用は高く、入れ替え時期が早まることは致し方ありません。