QUESTION Q&A

よくある質問
- 長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?
-
長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。
- 自己資金はどれくらい必要ですか?
-
設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/
- 凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。
-
はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。
- 土地は探してもらえますか?
-
ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。
- 打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?
-
キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。
これまでにいただいた質問
- 板張り外壁は経年変化によって古くも味わい深いものになっていくと感じますが、ガルバはどのように変化していくのでしょうか?古めの民家でよく見るトタン外壁みたいになっていくのか気になります。
-
地域によります。岐阜市のように、塩害も無く、塩カルが撒かれる訳でもない地域ですと、30年前のガルバがほぼそのまま、多少色あせしたかな?くらいの感じで残っているというのもよくあります。
トタン壁とガルバは成分が違いますので、経年変化をするにしても同じようにはなりません。
- 焼杉の外壁はやっていますか?ガルバリウムとの価格差はどの程度ですか?
-
勿論採用することは可能です。杉板の単価はガルバリウムとほぼ同等ですので、焼く手間と施工の手間の分だけ高くなります。もし、建築予定地が十分に広くて、そこでご自身の手で杉を焼くことが出来れば、焼く手間は省くことが出来るかもしれません。ちなみに焼く手間は5分/㎡程度かかりますので、200㎡分焼こうと思うと丸二日程時間がかかります。
- 過去に「ガルバリウム鋼板はコーキングを使わない、使うとしても換気などの開口部」と仰っていましたが、外壁の入隅や出隅、サッシ周りなども使用しないのでしょうか?
-
はい、使用しません。外壁面に露出しない、防湿や気密の為のコーキングは存在すれど、雨水侵入を防ぐ意味でのコーキングは致しません。
- 外構の人工芝と天然芝の良し悪しをそれぞれどのように考えていらっしゃいますか?
-
下記のように考えております。
<人工芝>
メリット:手入れが少ない、冬でも青い
デメリット:熱い、劣化後は見た目が悪い<天然芝>
メリット:涼しい、肌触り、人口より安価
デメリット:きれいにしようと思ったら手入れに時間がかかる。ムラが出来やすいい。
- 天井の仕上げを羽目板で考えています。良く使用される建材(メーカー)などありますか?
-
メーカーはありません。地元岐阜県で、地元のおじさんが個人でやっている製材所から材料を貰ってきます。