QUESTION Q&A

よくある質問
- 長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?
-
長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。
- 自己資金はどれくらい必要ですか?
-
設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/
- 凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。
-
はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。
- 土地は探してもらえますか?
-
ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。
- 打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?
-
キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。
これまでにいただいた質問
- 現在、長野で建設予定です。27坪の総二階(階高は1階2200mm)、南向き道路60坪の土地です。性能はUA値0.4程度、暖房負荷は40kWh/m2程度、耐震等級3です。資金に余裕が出たため、UA値をG2まで上げるか太陽光パネルを搭載するかで迷ってます。森さんのご意見を伺いたいです。
-
長野(おそらく積雪地域?)で耐震等級3はすごいです。
基礎の構造からものすごく頑丈になっているのでしょうか。素晴らしいと思います。窓がたっぷりあるのであれば、尚更夜間の放射冷却の影響もたっぷり受けますので、断熱にお金を投じたほうが良いかと思います。
UA値0.25程度までは断熱や窓の強化をやってしまっても良いかと思います。太陽光は後付けできますが断熱は今しかできません。太陽光は将来壊れますが断熱は壊れません。
もし、PPAの事業者さんが選べる地域であれば、新築時に無料で太陽光を載せることも検討されると良いかと思います。
- 新築で太陽光パネルを載せようかと思うのですが、予算の関係上PPA、リースの様なものになりそうです。普通に購入するよりコスパは下がってしまうと聞きましたが、それでもPPAで太陽光を載せる意味はあるでしょうか?
-
勿論意味があります。
PPAだとノーリスクローリターンという感じになることが多いと思いますので、事業者さんが手を出してくれるのであれば是非やった方が良いです。その分、断熱に予算を回してあげてください。
- 太陽光発電パネルを載せた場合、屋根の断熱性能が上がるわけではないですがパネルのおかげで夏の暑さはそれなりに変わるものでしょうか?
-
断熱が薄い場合は相対的に太陽光発電パネルの寄与度が高くなります。
断熱材の厚みによって、効果の度合いが変わります。あるか無いかで言ったら暑さを軽減する効果はあります。
- 太陽光のパワコンは屋内と屋外どちらがおすすめですか?
-
両方のパターンをやりますが、どちらでも良いかと思います。パワコンの所だけしか非常用電源の採れない室内付け、比較的自由に非常用電源の場所を決められる外付け。発熱源としてカウントできる室内付け。カウントできない外付け。一長一短ですね。
- 太陽光を載せている家が火事になった場合、消化活動がかなり困難になり消防隊員も危険に晒すことになると聞いたのですが本当でしょうか?
-
私が所属する消防団で受けた研修でも、燃えている太陽光発電パネルには極力近づかないという内容があったと記憶しております。
ただ、太陽光に限らず分電盤周りやサーバールームや変電設備などの電気を扱う場所の火災は同様の危険度であり太陽光だけが特別にリスクが高いわけではありません。
また、そのリスクが太陽光がもたらすベネフィットを上回るとは考えにくいと思います。