よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

凰建設では電気自動車やV2Hの実績はありますか?

電気自動車用のコンセントをつけた実績は有ります。
V2H設備の実績は今のところは有りません。オフグリッドハウスの実績は有ります。

新築の場合、PPA契約はどのタイミングで話をすればいいのでしょうか?また、PPAを契約する際はどういった契約内容に注意すればいいのでしょうか?

建築会社さんを決めるタイミングくらいで決めてしまっても良いと思います。PPAの事業者さんは全国に数十社ありますので、よくよく条件を確認してください。
・何年の契約か
・自家消費は可能か
・買う電気はどこからか
・契約終了後の清算はあるか
みたいな項目が比較検討事項ではないでしょうか。

新築ではなく少し経った後に太陽光パネルを載せる予定です。事前にスリーブ等用意した方がいいですか?太陽光パネルから出る電線を屋内パワコンに接続するかと思いますがどれくらいの直径の穴やスリープがいいのでしょうか?

具体的に決まっていないのであれば、分電盤になるべく近い位置で75Φのものをお願いいたします。
いろんなパターンがありますので、取り付ける想定の太陽光メーカーなどにも設計士さんを通して確認してもらったほうが良いかと思います。

住んでる地域のPPA事業者が2社しかなく、どちらも電気を買う契約の事業社です。出来れば自家消費分が無料の契約をしたいと思っていますが、この場合は諦めてどちらかで契約するか、それとも自家消費分の無料事業者参入を待った方がいいのでしょうか?

その2つの業者が「新築時限定」のPPA事業者さんでしたら、そちらで契約されることをお勧めします。いつでも大丈夫という事業者さんでしたら、参入を待っても良いかと思います。
ただ、新築時とその後では、足場代が二重に掛かる為、今の選択肢の中で選んだ方が良いような気も致します。どちらが得かというシミュレーションをしてみると良いかと思います。

太陽光パネルの後乗せを考えています。付加断熱をした場合、太陽光パネルの工事で気をつけなければならない事はありますか?気密処理が最近心配になってきましたので伺いたいです。

キャッチ工法などの穴を開けないやり方や、通気工法などの穴が開いても気密に影響しない屋根の作り方をしておくと良いかと思います。
PPAが使えるのであれば、わざわざ後乗せにしなくてもすぐつけてしまっても良いかと思いますので、それも含めて設計士さんと相談してみてくださいませ。