よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

高気密高断熱で湿度が一定に保たれる家だと、箱や袋で購入する果物や米の保存ってどうするのが良いのでしょうか?冷蔵庫を追加で購入したりするのでしょうか?

まず、夏の場合は、どちらも普通の家よりずっと長持ちします。
冬の場合、米は特に気にせず袋のまま置いていただいて大丈夫です。果物はやはり外の環境よりは痛みますので、我が家の場合は冷蔵庫に仕舞うようにしております。果物の頂き物などが大量にある場合は、ちょっと困りますので、外物置などを購入された方が良いかもしれませんね。

高気密高断熱の高性能住宅でも、空き家にしたり、エアコンや換気の使い方が悪ければカーテンにカビが発生したり、壁内結露も起きるのでしょうか?

パッシブ換気の家であれば、比較的空気が流れますので、通年を通して安心かと思いますが、普通の第一種換気や第三種換気の建物ですと、電気を止めれば換気も止まります。
使い方が悪ければ壊れるのは家に限らずどんな製品でも同じかと思います。

6地域に住んでおり、UA値0.52のグレードでC値も1.0です。部屋の気温も20-24度ぐらいなのに、第3種換気の影響もあるのか寒く感じてしまうのはなぜでしょうか?UA値が低いからでしょうか?

悩ましいですね。
その環境の寒さの感覚は非常に個人差が出てくるところです。寒がりの人、寒さに敏感になってしまっている人にとっては、寒いと思います。同じUA値0.52でも、バランス型の物(壁の性能が低く窓の性能が高い)と、弱点型の物(壁の性能が高く窓の性能が低い)では弱点型の物の方がより寒さを感じやすいですし、床の表面温度がしっかり上がる断熱構成になっているか、設備計画になっているかも大きいです。隙間風の影響はあまりないような気もしますが、例えばC値が1.0であってもその隙間がオープンウィンみたいな窓に集中するもの由来であれば、やはり温度ムラが出て寒いみたいなことになりがちです。

南側の窓の日差し避けの為に外壁(窯業系サイディング)にタープ的なものを取り付けようと考えているのですが、サイディングに直接金具等取り付けても問題ないでしょうか?注意点やアドバイスをお願いします。

窯業系サイディングに留めるのはお勧めしておりません。
その裏にある下地を狙って留めていただくようにお願いしてください。
タープが風にあおられた時のサイディングは、クラッカー程度の強度だとイメージしていただいた方が良いかもしれません。

基礎断熱を採用しましたが、断熱材が薄かったのか思ったより足元が冷えます。その対策として、床下断熱を追加するという改修はしても大丈夫でしょうか?そもそも効果はありますでしょうか?

北海道であれば、外気ー基礎内ー床と3つの空間に分けて順次温度差を無くしていくというやり方もありますが、本州以南であれば、どちらかだけにしておいた方が良いです。
ご自身で頑張って基礎下にもぐって断熱を強化してあげるか、床下に熱源を置いて、暖かさを確保してあげてください。