QUESTION Q&A

よくある質問
- 長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?
-
長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。
- 自己資金はどれくらい必要ですか?
-
設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/
- 凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。
-
はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。
- 土地は探してもらえますか?
-
ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。
- 打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?
-
キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。
これまでにいただいた質問
- 全熱交換型一種換気を使っているのですが、お風呂とトイレは局所換気にしています。この場合、お風呂とトイレの換気扇はまわしっぱなしにせずお風呂の湿気がなくなった後やトイレの臭いが消えた後は換気扇を停止するように言われたのですが、これは正しいのでしょうか?
-
はい、正しいです。局所換気扇から排出される空気は熱交換されることなく外に出てしまう為もったいないです。なるべく必要な時間以外は使わないようにした方が良いです。ただ、そもそもダーティゾーンの空気が拾えない熱交換換気を使うのはいかがなものかと、いつも思っております。
- 基礎断熱の家で床下を換気経路としない場合、仮に夏の冷房負荷を考慮してスラブ下断熱を調整したとしても床下空間の冷気は床下に留まったままで1階以上の室内空間には使えないようなイメージをもっています。そのため、負圧の部屋に床ガラリを付けるか、ブースターファンを仕込むなどして床の下の空気を動かした方がいいのでしょうか?
-
仰る通り、基礎内の空気をより活用したいのであれば、空気をかき混ぜてあげたほうが良いかと思います。ただ、そこまで神経質にならなくても、影響は大きくありません。
- 気密について質問です。コロナやインフルエンザウイルスなどの感染防止のため密を避けることが推奨されていますが、その観点でいくと高気密による換気と窓を開ける換気ではどちらが有効といえるのでしょうか?高気密はウイルスの温床になるのでしょうか?
-
空気が入れ替わればどちらも同じです。家中の窓を絶えず5mm程度開けておくだけで、計画換気と同等以上の換気が出来ますのでそれでもかまわないかと思います。ただ、その場合は防犯性など、換気以外のデメリットもありますね。
高気密がウイルスの温床になるのではなく淀んだ空気の中で呼吸をするのでウイルスの数が増えて行くのが正解です。
いずれにしてもしっかり換気をすることは大事だと思います。
- 家の給気口について質問です。新築時に給気口の位置を決める時は、メインのエアコンの吹き出し口や給気口の近くにつけた方が快適になるのでしょうか?それとも気にしなくていいのでしょうか?
-
給気口の位置は非常に重要です。第三種換気の場合、給気口からは非常に熱い、または冷たい空気が入ってきますので、それが熱いまま冷たいまま人間のいる場所まで届かないような位置につけてあげてください。冷暖房機器の周りというのも一つの解ですね。
- 給気口の空気は直接人間に届かないようにとのことですが、4.5畳の子ども部屋のように狭い空間の場合どこにつけるのが良いと思いますか?上部がいいのか下部がいいのかなどありますか?
-
家具の配置次第ですね。
机を置くのであれば、机に座っている時に冷気を感じると不快感を感じます。ベッドの頭の上にあれば、寝ている間にコールドドラフトを感じます。人が長時間同じ姿勢でいるであろう場所を避けるのが良いかと思います。上か下かは、どちらかといえば上の方が不快感は少ないかと思います。