よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

凰建設では、レンジフードの逆流防止弁は付けていますか?

付けないことが多いです。
なるべくなら「レンジフードを使う時間を短くする」という対策の方が、コスパが良いと思います。

同時給排タイプと連動給気シャッター、どちらのレンジフードを設置するか迷っています。どちらの事例が多いかなど、ご教授お願いします。

どちらかというと同時給排タイプの物を入れる事が多いですが、換気空調計画の中で、どこかからレンジフードまで空気を引っ張りたいという事が発生した場合は、差圧式給気口を設ける事もあります。

レンジフードの排気付近の外壁に油汚れが付着しているお宅があります。それを予防するため、レンジフード選択で気を付ける点はありますか?

レンジフード付近の汚れは調理の際に発生する油などです。
油を発生させる料理は控える、レンジフードのダクトに入る前に油をつかまえる。というのが根本の解決方法になりますので、料理の内容に気をつけたり、レンジフードに別でフィルターを付けるというのが有効かと思います。もちろん、各メーカーが出している、汚れにくい機構のレンジフードも良いかとは思います。

高気密高断熱住宅であれば湿度は一定とありましたが、これは3種換気、1種換気、どちらにも言えることなのでしょうか?

やはり1種換気(熱交換付き)の方が一定に近くなります。3種換気でより一定に近づけるために、パッシブ換気などの技術がありますが、やはりお金をかける分、1種換気に軍配が上がります。

高気密高断熱の住宅でダクト式第1種換気を採用した場合、局所換気として付く浴室とトイレの第3種換気については消し忘れによる負圧を防ぐために、人感センサーによりオンオフする事は運用上間違いでしょうか?

間違いではありません。
局所換気の稼働時間がなるべく少なくなるように設定してあげたほうが良いです。