QUESTION Q&A

よくある質問
- 長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?
-
長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。
- 自己資金はどれくらい必要ですか?
-
設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/
- 凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。
-
はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。
- 土地は探してもらえますか?
-
ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。
- 打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?
-
キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。
これまでにいただいた質問
- ダクト式の第一種全熱換気システムを導入する場合、シーリングファンは必要でしょうか?シーリングファンは掃除が大変とネット上で見かけるのですが、空気を循環させるために、どうしても必要なことがあれば伺いたいです。
-
サーキュレーターと同じで、あれば空調計画の幅が広がりますが、ないとダメだというものでもありません。
間取りに大きく左右されますので、設計者さんに相談をお願いします。
- ダクトレス第3種換気の場合に気密を取った場合、風圧がプロペラファンにモロにかかるのでカタログスペックの最大風量で換気計画を立てると換気回数が足りなくなりますか?また風速は常に2〜3mあって、そうなると9-10Paの風圧がかかることになりますがこれも最初から考慮した方がいいでしょうか?
-
カタログスペックよりは換気量が落ちると思って設計して良いですが、そういう事も諸々ひっくるめて、換気回数0.5回という、余裕を見た計画になっておりますので、わざわざ増やすという事をしなくても、結果的には丁度良くなることが殆どですので、そのまま設計しても問題ない事が多いです。
夏季、冬季で1階2階の給排気口からの流入/流出量が変わる事まで考慮して計画をしたいという事であれば、計算に入れてみるのも面白いですね。
- ダクトレス一種換気ですと、80秒ごとに吸排気が入れ替わるため部屋の中央部は空気が入れ替わらないのではと思いましたが、どうなんでしょうか。
-
換気は直接空気が行き渡らずとも、空気の成分が拡散、中和して混ざり合う事で、有害物質を希釈するという物になります。ダクトレス第一種でも換気性能については特に問題は有りません。ただ、折角新築を建てるのであれば、ちゃんとしたダクト式換気の方がしっかりしていますので、そちらをお勧めします。ダクトレス換気は基本的にリフォーム用商品です。
- パイプファンを使用した第一種一種換気(熱交換なし)で、排気量より給気量の方が多い場合は室内が正圧になる為、気密の高くない家でもすきま風を感じることは少なくなりますか?
-
隙間風は無くなりますが、隙間風が入る可能性のある建物でそれをやると、冬季に正圧に乗って室内の湿気を含んだ空気が外皮内に流入しますので、壁体内結露の危険性が高まります。気密防湿工事が徹底されていない建物の場合は、室内は負圧にしておいた方が長い目で見ると良いかと思います。
その点だけ気をつけていただければと思います。
- 第一種換気システムの場合、お風呂の換気扇を設置せずサーキュレーターで洗濯物を乾かすことはできますでしょうか?換気扇は設置した方がいいでしょうか?サーキュレーターのみの設置でいい場合の注意点はありますでしょうか?
-
浴室の空気を動かせば浴室は乾きますので、それでも大丈夫かと思いますが、冬に、家全体の湿度が上がっていきますと、窓などで結露を起こす可能性も高くなります。
浴室の換気扇を無くす場合、冬季の窓の熱橋部での結露計算を設計者さんにやってもらうことをお勧めいたします。