よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

第三種換気と第一種換気だと室温どのくらい違うのでしょうか?私の家は第3種換気のG2ですが第1種換気のG1と同じくらいの暮らしになるのでしょうか?

季節や地域、暮らし方によって大きく変わります。
一般的には冬は高断熱(G2)な第三種換気の方が有利になりがちで、夏は低断熱(G1)な第一種換気(全熱交換)のほうが有利になります。
あとは条件によります。

パッシブハウス認定はダクトレスの1種換気では取得できないと伺いました。これはなぜでしょうか?

ダクトレスでは認定が取れないのは本当です。カタログスペックだけ見ればダクト式と変わらないように見えますが、ダクトレスは1つの穴で吸排気をする性質上、他の換気扇の有無に性能が大きく影響されます。カタログスペック通りの性能が現実に出ない事が多いという事です。
性能の安定性、信頼性、空気環境の清浄さなど換気に必要な要素のほぼ全てにおいてダクト式換気の方が上です。
ダクトレス換気は、リフォームなどでダクトを今さら這わせるのが無理だから仕方なく施工されるというのが、ドイツでの認識であり実態です。
リフォーム用につくられた商品を、なぜか新築で有難がってつけているのが日本の住宅市場です。

高気密高断熱を掲げている関東の工務店で進めています。気密測定では必ず0.3以下を出している所なので性能的には安心なのですが、レンジフードが同時給排気型の物だと給気の所で結露を起こしてしまうので、同時給排気型を使用するのは少ないと言われました。どちらでも設置は出来ますが、それぞれのメリット・デメリットが知りたいです。

キッチンの配置にもよります。キッチンのレンジフードが外壁に取り付いているのであれば、連動給気口や差圧式給気口でも良いかと思います。レンジフードが外壁から離れているのであれば、差圧式給気口からでは上手くショートサーキットが出来ず、普通に空調負荷になってしまいますので、同時給排気型のレンジフードにした方が良いかと思います。

貴社で第3種換気を利用する場合は、ダクトありかなしかどちらを選択されますか?

ダクトなしです。ダクト無しでも換気が成立する為に気密性能を確保しております。製品は何でもいいです。極端な話、ホームセンターに売っているキッチン用の排気扇でも能力の辻褄さえ合っていれば問題ないです。特殊な物は使いません。

キッチン横の差圧式給気口のおススメはありますでしょうか?標準のものだと隙間があり、あまり気密性がないようです。

差圧式で心配な場合は、電動の連動給気シャッターの方が閉まっている時の気密は取れやすいかなと思います。
ただ、差圧式給気口でも致命的な問題になることは少ないですし、差圧式給気口周りの漏気がそんなに気になるようであれば、家全体の断熱不足で家が寒いという可能性もあります。