QUESTION Q&A

よくある質問
- 長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?
-
長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。
- 自己資金はどれくらい必要ですか?
-
設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/
- 凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。
-
はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。
- 土地は探してもらえますか?
-
ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。
- 打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?
-
キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。
これまでにいただいた質問
- 凰建設で乾太くんを設置する場合、近くに差圧式給気口は設置していますか?
-
差圧式給気口は付ける場合もあればつけない場合もあります。空調計画によるといった感じです。
- 脱衣所に壁付き扇風機を施工することはありますか?
-
過去には付けたこともありますが、今は殆ど扇風機を付けることはありません。付ける理由は恐らく夏場に火照った体を冷ますという事になるかと思いますが、一部屋分を冷やすエネルギーで家中が冷えればそういう物が必要なくなります。
- 二階の締め切った個室にエアコンの冷気を届けるためにエアパスファンの設置を検討していますが、機種選定や設置方法、使い方で注意点はございますでしょうか?
-
設計者さんが空気線図を理解しているかどうかですね。空気線図の読めない設計者さんが「勘」で送る空気の温度や量を決めた物が成功している例は少ないです。殆どが風量不足。成功しているもののうち、風量が適正な物は僅かで、残りは過大設計になっています。
換気に何を使おうが、家の熱負荷というのはトータルで考えねばなりません。外皮は、内部発熱は、日射取得は、、と計算したうえで、必要量を締め切った個室に送ります。
注意点と言えるかどうかですが、そもそもちゃんと計算している?根拠ある?という所ですね。
温度は物理です。魔法ではありません。計算した通り以上の物は実現しません。
- 高気密高断熱の住宅という前提で、吹抜けにシーリングファンを設置する場合、その高さは2階天井付近と2階床付近のどちらが効率が良いのでしょうか?
-
高気密高断熱のレベルによります。
レベルが高いほど、天井設置の方がよく、レベルが低いほど、2階床付近設置の方がまだマシという風になります。UA値がG2より良くて、窓が樹脂トリプルレベル、C値が0.3以下であれば天井、それに至らなければ床、くらいでしょうか。勿論外部の気象条件によります。
- 暖炉やストーブに憧れてますが、都心部のため薪ストーブやペレットストーブ等の外部に煙突の出るモノは諦め、電気暖炉やバイオエタノール暖炉を考えています。おすすめの製品はありますか?
-
デザインはどのような感じでも良いですが、概算でリビングの最大暖房負荷は800W程度です。
400W〜800Wの発熱量のある器具であれば、イミテーションではなく暖房器具としても有効です。
性能の高い家ならではですね。
ただ、その消費電力であればエアコンをつけていても同じですので、悩ましいところですね。