よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

温かい空気は上がって冷たい空気が下がるのは、それぞれ何度が目安ですか?

温度差のある空気が混じった場合は、その温度差に比例して暖かい空気は上昇し、冷たい空気は下降します。例え-10℃の空気だったとしても、-20℃の空気とぶつかれば、-10℃の空気は上昇しますし、たとえ30℃の空気だったとしても、40℃の空気にぶつかれば下降します。

換気システムにダクト式第三種換気を採用する場合、小屋裏エアコンや床下エアコンなどで全館空調にするのは難しいでしょうか?熱交換型の第一種換気でないと、全館空調のようなことをするのは無駄が多いでしょうか?

全館空調をしたければ、ダクトを這わすか、ダクトが無くても冷気暖気がいきわたる設計にするかです。
後者であればダクト式第三種換気であっても小屋裏エアコンや床下エアコンで全館空調は可能です。しかし、そのやり方の方が設計としては高等技術ですので、できる人はそうそういません。

某YouTubeで「冬に床下エアコンの暖房、夏に小屋裏エアコンの冷房、床下と小屋裏をアローファンで循環させる」という方法を詳しく紹介されていました。夏に小屋裏エアコンで除湿された空気が床下に入ると床下の乾燥が保たれシロアリ対策にもなると考えましたが、そういった効果も期待できますか?

大枠でその考え方は間違っておりませんが、気をつけていただきたいのは、エアコンから出たばかりの空気はほぼ湿度100%だという事です。
温度が上がらないまま床下に入ってしまいますと、床下が、冷たくて湿度の高い空間になってしまうこともあります。
アローファンで送る空気の割合と室内を冷やしながら降りてくる空気の割合の計算を間違えると逆効果になってしまうこともあります。採用されるときはプロの説明をよく聞いて、正しく使っていただければと思います。

経年劣化でシーリングファンが落下した事例はありますか?定期点検等は必要でしょうか?

私の経験上ではありませんが、そのリスクはゼロではないと思います。
点検ができるに越したことはないかと思います。

床暖房について質問させてください。ヒートポンプ式の床暖房が追加料金無しでつけられるハウスメーカーと契約しています。エアコンでの暖房が一番効率的だと思いますが、空気が乾燥しにくく心地がよい暖かさに惹かれています。ランニングコストや固定資産税の観点でも悩んでおりますので、森さんのお考えを伺いたいです。

建築会社やエネルギー会社としては、床暖房はタダでもつけてあげたい設備の一つになります。
損して得取れを地で行くものです。床暖房はものすごい快適性で住まい手を快適中毒に出来るうえ、ものすごいランニングコストと、交換時の大きな工事費を見込める商品です。プロパンガス会社が、契約してくれるなら給湯器プレゼントとやっているのと同じことです。
後でお金がかかるものの典型ですね。
分かったうえで採用されるのであれば良いかと思います。