よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

床下エアコンがやりたいのですが、構造がLVLだと床下環境がボンドとかでいいのでしょうか?F☆☆☆☆の日本の基準がいいか悪いのか分かりません。

土台や大引きなど、床下にもLVLの構造材を使われるのでしょうか。
床下エアコンであれば、極端な温度差は出ませんのでボンドなどへの影響はそこまで気にすることは無いと思います。
どちらかというと、住んで2年くらいは発生するであろう接着剤の匂い(F☆☆☆☆)の方が気になるかもしれません。

F☆☆☆☆が絶対悪いとは言いませんが、使わなくて済むのであれば、あえて使うものでもないかなと思っております。

基礎断熱で床下エアコンを採用予定なのですが、一階床の合板と柱の取り合い部分に隙間があります。床断熱とは違いこちらは気密処理をしなくても良いのでしょうか?また、この隙間がある事により工事中の床下コンクリートからの湿気対策になるのでしょうか?

床下エアコンの場合は、壁の内側などを通して暖かい空気を運ぶため、合板と柱などの部分は隙間を開けたままにしておくことの方が多いと思います。
空調設計をどのように考えているかにもよりますが、より沢山の空気がつながっていた方がコンクリートの乾燥にも有利ですので、そのような理由で開けているのかもしれません。

夏に床下エアコンのガラリを開ける理由は基礎の湿度をなるべく下げるためでしょうか?

はい、その通りです。
5年くらい経過すると、閉じてしまっても基礎内の湿度は安定します。(気密防湿がきちんと施工されていることが前提です)

床下エアコンを夏に使うと、結露やカビのリスクがあるのは何故ですか?基礎断熱と床にガラリが設置してある家なら、床下も室内と似た環境になると思います。

暖気はガラリを通して上に上がりますが、冷気は基礎の下にどんどん溜まり続けるからです。
エアコンから出てくる空気は基本的に湿度100%に近いものです。(露点以下に冷やされ、結露させながら出てくるため)それが床下に溜まり続けてしまい床上から流入した空気をまた結露させるためカビが生えます。
室内も、足元だけが20℃以下、頭の上は30℃みたいな空気になってしまいます。下に溜まった冷気を持ち上げるのは非常に大変です。

床下エアコンを設置する予定で、基礎内断熱で基礎立ち上がりが少なくなるよう地中梁を多くしてグリットポストの立ち上がりにしようと考えています。この場合、根太工法ではなく剛床工法だとうまく暖まりませんでしょうか?

基礎の構造はグリッドポストにしておくに越したことはありませんが、空気搬送がうまくいくかどうかは、ちゃんと計算すれば、普通の立ち上がりの基礎でも大丈夫です。
根太工法か剛床かは、どちらでも大丈夫ですが、根太工法は壁体内にも暖気が流れ込んでいく為、空気の抜ける先が多い。剛床は基礎内+床ガラリがメインで暖気を室内に送らないといけない。という違いがあります。違いを分かって計算してくれる方であればどちらでも大丈夫です。
基礎コンクリートから熱が逃げる量は床下エアコンの場合、普通の家の倍くらいありますので、壁の断熱材よりも分厚い断熱が本来は必要です。床面も基礎の上下を問わず全面断熱をしておいたほうが良いのは間違いありませんので、参考にしていただければと思います。