QUESTION Q&A

よくある質問
- 長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?
-
長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。
- 自己資金はどれくらい必要ですか?
-
設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/
- 凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。
-
はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。
- 土地は探してもらえますか?
-
ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。
- 打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?
-
キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。
これまでにいただいた質問
- 暖房と冷房を両方つけると除湿できるとおっしゃっていましたが、エアコンの除湿ボタンはあまり効果がないのですか?
-
梅雨時などに起きる「温度は上げたい、湿度は下げたい」という状況に対しては、「除湿」の運転は意味の無いエアコンが殆どです。(一部高級機種で再熱除湿エアコンがあります。それであれば意味はあります)
- 最近、家を建てたのですが床下エアコンの電気代がかなり高いです。6地域、Ua値0.46、基礎断熱にネオマフォーム30mm、屋根断熱に吹きつけウレタン200mm、壁に吹きつけウレタン105mmです。基礎断熱を補強したいのですが、おすすめの方法はありますか?
-
床下エアコンに基礎断熱30mmでは弱いです。床下エアコンを採用するのであれば、基礎の断熱こそ、壁よりも分厚くしておかねば、大量の熱が逃げてしまいます。基礎の断熱補強は根気次第で自分でもできますので、床下に潜ってたくさん断熱補強をしてあげたり、シロアリに気をつけながら基礎の立ち上がりの外側を保温してあげてください。目安は壁よりも分厚くすることです。
- 夏場の小屋裏エアコンの場合、冷房時に床下エアコンの床下ガラリは閉じておくものでしょうか?また機械による床下〜小屋裏の空気循環を行うことは、床下の結露の原因となるため、やめた方が良いでしょうか?
-
弊社の場合は、夏場でもガラリは開けておいてもらう様にしております。特に築年数が浅い内は、夏場でも沢山の水分がコンクリートから発散しますので、床下が高湿度になってしまう為です。
床下~小屋裏の空気循環は、床下の空気が露点温度以下に冷やされるような事が無いやり方なら、循環させた方が家の中は均一な温湿度になり易いかと思います。
- 床下エアコンは基礎内を暖めると思いますが、その際、基礎内の高温をエアコンが拾ってしまうのはよくありませんでしょうか?また機種によって違うと思うのですが、エアコンはどこで温度を感知しているのでしょうか?エアコンがサーモオフばかりしている場合、何か対策はありますか?
-
基礎内の高温をエアコンが拾ってしまうと、エアコンが「この部屋はもう温まった」と判断して運転を停止します。
いわゆるサーモオフという状態になりますので、あまり良い状態とは言えません。
エアコンは正面向かって右下にセンサーがついている機種が多いかと思います。
床下エアコンがサーモオフばかり場合の原因・対策はたくさんありますので、詳しい状況を把握する必要がございます。
- サーキュレーターを購入しようと思うのですが、どんな事に注意してどのような機種を選べば良いでしょうか?
-
まずは何と言っても風量です。
やりたい事に合う風量の物を選ぶことが大事になります。
その風量は断熱性能や設備の性能、間取りによって変わりますので、設計者さんに相談してくださいませ。