よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

小屋裏エアコンについてです。階段上部にエアコン本体と同じくらいの面積の吹き抜けがあり、そこから小屋裏エアコンへ吸気しているのですが、エアコン吸い込み口は床下エアコンのように吹き出し側と仕切りを付けて分けた方がいいのでしょうか?

エアコンが吹き出した空気が冷たいまま(暖かいまま)エアコンの吸い込み口に戻ってしまうことをショートサーキットと呼びますが、それが起きてしまうと、エアコンは非常に低い効率で動くことになってしまいます。これは冷房でも暖房でも同じことですので、ショートサーキットが起きそうな場合は、仕切りを設けたほうが良いです。

パッシブハウスオープンウィークスでは空気質のコントロールのためにも薪ストーブを利用されていたと思いますが、冷房期に多くの人が集まるケースではどのような空調コントロールが考えられますか?

冷房期の空調コントロールは一般的にエアコン一択だと思います。
家の中で発生したり、外部から入ってくる顕熱潜熱を効果的に打ち消せる容量のエアコンを選定するというのが基本になります。

温熱が得意な工務店はエアコン2台で家を涼しく、暖かくしていますが、全部屋にエアコンをつけてでは快適な家は難しいのでしょうか?

勿論全部屋に付けても良いですが、全体の容量が大きすぎる計画になりがちで、エアコンの効率が下がって省エネにはならない事も多いです。
また、夏場はその使い方ですと除湿が出来ずに悩むことが多くなります。冬はエアコン1台、夏は負荷の状態に合わせて2台使いというのが、今の所バランスが良いかなと考えております。

高性能住宅だと皆さん家の湿度を気にされます。でも屋根裏エアコンなら全館除湿できそうですがそれ以外の場合は屋根裏などの湿度が大変なことになっていると思います。今すぐ屋根裏を除湿器で除湿した方がいいのでしょうか?

屋根裏が屋外空間なのであれば、放っておいて大丈夫です。
屋内空間であっても、漏水等がなければそのままで大丈夫です。
防湿が上手く行っていれば温度が高いだけで絶対湿度は低いはずですから。

そして屋根裏エアコンだと全館除湿がやり易そうというのは、ちょっと危ないかもしれません。屋根裏エアコンで思った除湿が出来ていない例はいっぱいあります。お気をつけて。

エアコンの穴スリーブは完成前に開けるべきと聞きますが、凰さんではどの段階でエアコンをつけていますか?建築途中に穴を開けると気密測定値は悪くならないですか?

将来的にエアコンが取り付く可能性がある場所には新築時に全て穴を開けて配線を通しております。
気密はしっかり処理をすれば悪くなりません。せいぜいαA値が0.5cm2程度落ちるくらいで、問題ありません。それよりも後で折角丁寧に仕上げた防湿ライン気密ライン断熱ライン防水ラインを全部台無しにする方がよほどリスクが高いです。