よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

日射取得に利用できる部屋はリビングやダイニングだけなのでしょうか?北側にリビングやダイニングを置きつつ南側の日射取得もしたいのですが、何かいいアイデアは無いでしょうか?

日射取得は別にリビングダイニングに限った話ではありません。
南側に窓のある部屋は全て日射取得の恩恵を受ける事が出来ます。
南側にあるのが寝室や玄関であっても、高性能な窓を入れると家全体に日射取得による温度上昇効果が出ます。家全体として、取り入れた熱が逃げないようにする工夫をすることで、リビングは南側という観念も取り払うことが出来るようになります。
アイデア、というよりも、断熱をしっかりして日射の取れる面の窓を大きくしましょうというごく普通の提案になります。

気密を考えた場合、窓は少ない方が良いと考えておりますが、風呂場、トイレの窓は必要だと考えていらっしゃいますか?またその形状は採光のためだけならFIXが良いのでしょうか?

私個人としては不要と考えておりますが、これもヒアリングをした際、お客様の希望によってつけるかどうかは変わります。開く窓をつける方、FIXを付ける方、様々です。
お風呂は清掃の事を考えると窓無しもしくはFIXがいいのではないかと思います。
ただし、これも本当に高性能な家になっている事が前提ではあります。

外付けシェードについて、質問させてください。冷房・除湿負荷が高い地域で、日射遮蔽にシェードを考えています。ただ、選ぶ基準が定まっておらず、メーカーの数値もどう見たら良いか分かっておりません。今の候補は生地交換が出来るメーカーで熱反射率の高い色ですが、そのほかアドバイスをお願いします。

外付けシェードが取り付く時点で、少なくとも日射取得率は半分以下ですので、大きな効果が期待できると思ってください。
まずは外観のデザインを大きく損なわない物を優先にしていただいて大丈夫です。そのうえで、どうしても迷った時には反射率の数字を参考にするくらいの感覚でいて頂ければと思います。

断熱気密をしっかりとして、南側の窓を大きくする・東西の窓は出来るだけなくす、というのがパッシブデザインかと思います。ダイニングや寝室に朝日を入れたいのとパッシブデザインを両立させるためにはどんな窓を設置するのがいいでしょうか?

窓の外の日射遮蔽をしっかりすれば、東に窓を付けても大丈夫ですので、両立は難しくありません。日射遮蔽を忘れると、夏の朝6時くらいから大変な事になります。

準防火地域に建築予定の住宅の窓についてです。この地域では窓が延焼ライン内にあれば、防火対応のものでなければならず、窓のコストが上がり、網入りガラスになることで透明度も下がります。コストや生活面を考慮した場合、どのような窓設計ができるのがアドバイスを伺いたいです。また窓の一部でも延焼ラインに入ってしまえば防火対応する必要がありますか?

準防火地域の窓は、いつも悩みます。
方法としては
①防火窓(高性能)
②高性能窓+シャッター
③防火窓(低性能)+内窓(高性能)
④延焼ラインをはずして高性能窓

のどれかだと思います。
いずれも設計上の方針の違いや、価値観によって最適解は変わりますので、一概にどれが良いとは言えず、住まい手や設計内容によって使い分けております。
性能的には2重窓にするのが最も高くなるかと思いますが頻繁に開け閉めをする窓ですと、毎日の生活が大変になります。
ご自分の価値観にあったやり方を設計さんと相談していただければと思います。
延焼ラインには少しでも掛かっていれば防火の対策は必要になりますのでお気を付けください。