QUESTION Q&A

よくある質問
- 長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?
-
長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。
- 自己資金はどれくらい必要ですか?
-
設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/
- 凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。
-
はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。
- 土地は探してもらえますか?
-
ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。
- 打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?
-
キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。
これまでにいただいた質問
- コーナー窓をつけたいのですが、耐震性能などに問題は生じますか?
-
窓が無くて壁だった状態と比べれば間違いなく耐震性は劣ります。
しかし、コーナー窓が絶対ダメかというと、それは家全体のバランスによりけりです。
私個人としては、積極的にコーナーに窓を付けるというのはやっておりませんが、絶対にタブーにしているという事もありません。
何事もバランスが大事です。
- 庇の出幅の目安は日射管理の点から南向きなら10対3という考え方を聞きます。では、雨から窓を守るという点では出幅の最低長さはありますか?また、樹脂サッシや木製サッシ、1階・2階で出幅を変える必要はありますか?
-
庇の長さは厳密にいえば地域によって変わります。
北海道と沖縄では太陽の角度が違いますので、最適な長さは若干違ったりします。10:3は便利な数字なので、そのまま採用しても問題はありませんが、住まい手の好みや温熱感覚に合わせて、少し微調整をしたりします。日射遮蔽的に最低な長さというのは計算によりますので、ここで一概に言えるものではありません。雨対策という点では150mm程度の小さな庇でも窓にあたる雨はてきめんに少なくなります。ヴァレーマは小庇というよりも、しっかりとした日射遮蔽ですので、庇なしでも良いかと思います。。
迷ったら、沢山軒を出しておいても良いですが、そこは住まい手が悩むのではなく、設計者が住まい手にとっての最適を目指して悩んでほしい所です。
- アルゴンガスやクリプトンガスが入っているペアガラスやトリプルガラスのガスは抜けないのでしょうか?10年毎などガスが抜けるたびにサッシ交換する必要があるなど、気を付ける点はありますか?
-
中空層の真空やガスは、いつかは抜けると思ってよいかと思います。
いつかというと、早ければ10年で抜けることもあるかと思います。(使用条件にもよります)
そのため、ガスやガラスを交換するのではなく、ガスが無くても性能が最低ラインを下回らないように考える方が良いと思います。(あまりガスをあてにしない方が無難だと考えます。)
- 凰建設近くの気温を見てみると冬場は最低気温が-5℃以下になることもあるかと思いますが、トリプルガラス(APw430相当)とペアガラス(APw330相当)で体感温度に差はでますでしょうか?
-
ものすごく変わる。と言いたいところですが、おそらく、引っ越したすぐはどちらも全く変わらず暖かいという感想になるはずです。
住んで最初の冬はどちらの仕様のお客様でも同様に暖かいと言われます。
しかし、年数が経つと差が出てきます。人間の体が快適な環境に慣れ、閾値が下がってきますと、昔は気づかなかった僅かな温度差や放射環境の差が、次第に気になるようになってくる人もいます。
トリプルガラスの環境に慣れた人がペアガラスの環境に入ると、「ん?なんか寒くない?」となってしまうケースもよくあります。(全員がなるとは限りません)
もし、自分は寒さに敏感だという自覚があるのであれば、トリプルにしておいた方が無難です。
- 住んでいる地域は5地域で冬は寒くても−2℃くらいです。樹脂サッシのペアガラスとトリプルガラスの結露についての質問です。ペアガラスだとガラス面が結露すると言われてますが、本当でしょうか?温度管理をすればペアガラスでも結露しないようにすることはできますか?
-
ペアガラスにしたとしてもガラス面で結露を起こす確率は低いです。結露を起こすのはガラスの端など、熱橋になる部分になります。全体的な省エネ性や体感も違いますが、トリプルガラスとペアガラスの最も大きな違いは端部の耐結露性能かと思います。細かな条件が分かれば計算できますので、是非設計者さんに相談されてください。