QUESTION Q&A

よくある質問
- 長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?
-
長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。
- 自己資金はどれくらい必要ですか?
-
設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/
- 凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。
-
はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。
- 土地は探してもらえますか?
-
ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。
- 打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?
-
キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。
これまでにいただいた質問
- 日本製でつば無し、内付けサッシは現状ないのでしょうか?輸入一択となりますでしょうか?
-
マイナーなメーカーさんが作っている樹脂サッシや木製サッシだと内付けもあります。
- モノの耐久性とコストバランスについてよく分からなくなってきました。佐藤の窓の様な交換が可能な窓にして外壁も長持ちする物を選べば良いのか、まだまだAPW430(例)を付けて劣化した際に壁ごとめくるのが良いのかどうなんでしょうか?
-
そもそも半外付けの窓というのは、住宅の耐用年数と窓の耐用年数が同じで良いじゃないかという前提の下で生まれた商品ですので、交換の事はあまり考えられておりません。住宅の耐久性が上がり続ける中でつば付きの半外付けサッシを使い続けるのは、日本の住宅業界が抱える大きな矛盾点であり、この問題に対して、誰もが納得できる結論という物はありません。 私も毎現場悩みながら納まりを考えております。 今のところは、半外付け納まりであってもサッシを交換できるようにしておくというのが、暫定的な答えではないかと思いますが、そうなると、外壁を痛める必要があり、外壁を必要以上に耐久性の高い物にしてしまう、あるいは高価なものにしてしまうのは経済的ではありません。 どんな窓を使うにせよ交換を意識して家を作るというぼやけた回答になってしまいますが、この問題は今、家づくりをしている人全員が30年後に直面する時限爆弾のようなものです。どうしたらいいでしょうかね。
- 現在、窓につけるカーテン/ブラインドの選定をしています。全てハニカムサーモスクリーンでいいかと思ったのですが、夏の除湿を考えて、カーテンはなくして、ある程度日射熱の取得は許容して室温を上げてエアコンが頑張れるようにするというのもありでしょうか?エアコンには再熱除湿機能はついております。
-
もちろん日射取得熱でサーモオフを防ぐという作戦もありですが、基本的にサーモオフが起こり易いのは外気温の高い昼間よりも外気温の下がる夜間です。
そして湿度が上がり易いのも、家族が揃って呼吸をする夜間です。夜間のサーモオフ対策も同時にしておいたほうがより快適かと思います。
- 気になる工務店の窓の仕様がAPW330かサーモスXのどちらかです。予算や間取り、周辺環境、日射取得等々を総合的に考えて使い分けてるらしいのですが、樹脂窓を希望しておいた方がいいですか?複合サッシは叩かれてることが多いので不安です。場所は静岡で雪の降らない温暖な地域です。
-
工務店さんとサッシメーカーさんの付き合いの深さにもよりますが、その二つを比べると、330の方が安く、そして性能が高いと思います。何か事情が無い限りは、330の方がいいのではと思います。
私がその選択肢で、サーモスXを勧める事があるとしたら、16520(横1.6m縦2.0m)を超える大きさのFIX窓をどうしても使いたくなるような眺望が南側にあった場合でしょうか。
- 外付けブラインドは冬は全部格納して使わないのでしょうか?フラップの角度を調節すれば、垂らしておいても日射取得は可能なのでしょうか?外付けブラインドが室内カーテンの機能も果たすのでしょうか?
-
フラップの角度が調整可能な物であれば、冬に日射を取り込みつつ視線を遮るという事も出来ますので、ある程度カーテン代わりにはなります。屋外の状況に合わせて、格納したり出したりしながら使っていただけると良いかと思います。