QUESTION Q&A

よくある質問
- 長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?
-
長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。
- 自己資金はどれくらい必要ですか?
-
設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/
- 凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。
-
はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。
- 土地は探してもらえますか?
-
ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。
- 打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?
-
キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。
これまでにいただいた質問
- 居室に通風のための窓を設置しないといけないと言われ、FIXを横滑りに変えましたが、24時間換気があっても開口する窓でないとだめなのでしょうか。
-
そこは建築基準法の換気に対するダブルスタンダードと呼ばれる矛盾点になりますね。建築基準法本文では、窓を開けなくてはならず、施行令では機械換気が義務付けられており、現状は両方をクリアしないとダメという感じになっております。
ただ、余程の都市部や狭小住宅でない限りは、法律をかわす手段はあるような気は致しますが、、、
- 断熱性能を上げるためにハニカムスクリーンを設置しても、結露のリスク対策のため下を解放する運用をするならば、わざわざ高価なハニカムスクリーンではなく、最初からロールスクリーンでも良い気がしますがどうでしょうか?温熱的には下を開放してもハニカムスクリーンの方がベターでしょうか?
-
温熱的にはやはりハニカムの下部を開放する方が高性能になりがちではありますが、そもそもハニカムを取り付けても結露しないような窓(トリプル樹脂サッシ)を取り付けていただいたくのを優先しても良いのではと思います。
- 佐藤の窓レインボーオーシャンビューのuvカット率はどのくらいのものなのでしょうか?
-
紫外線のカット率は、Low-eガラスであれば7割程度です。佐藤の窓でも大差はないかと思います。心配であれば、外付けのスクリーンなどで紫外線を防いであげてください。合わせガラスにすることなどで紫外線カット率は上がりますが、佐藤の窓でやってしまうのはあまりにも勿体無いので、紫外線は別の工夫で防いだほうが良いですね。
- 外付けブラインドをつけるか迷っています。代替手段として防火シャッターは断熱効果ありますか?
-
直射日光を防ぐという点で、防火シャッターも熱を遮る効果はあります。防火地域なのであれば、ブラインドの代わりにシャッターは、有りだと思います。
- YKKのアウターシェードを選ぶ際、黒など濃い色は日射熱のカット率が高いですがその分熱も吸収しガラスにも多く熱が伝わってしまうのかなと気になります。色は選ぶ際、日射熱だけ見れば良いのでしょうか?
-
シェードも窓に対して垂直に下ろす例と斜めに下ろす例がありますが、斜めに下ろしたほうがより遮蔽率が高くなります。
しかし斜めに下ろすと太陽が東西に移動した際、脇から日射が入ってくることもありますので、10時~14時は斜め、それ以外は垂直など、切り替えるとより効果は高くなりますが、些末な事ですので面倒であれば下ろしっぱなし、斜めにしっぱなしで大丈夫です。色による違いは大体80%~90%の間の日射遮蔽率の間だと思いますが、そこまで目くじらを立てずとも、シェードがあること自体が大事ですので、お好みの色で選んでもらっても良いです。