よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

アイシネンとグラスウールを比べるとアイシネンの方が金額は高いが、防湿気密シートを使用せずに済むと伺いました。この場合、防湿気気密施工までを考えると価格の高いアイシネン使用でも金額差がなくなってくるのでしょうか?

弊社はリフォームなどでアイシネンなどの吹付をするときでも防湿フィルムは必ず貼ります。

断熱と気密、防湿については外皮構成全体で考えるものですので、一概には言えませんが、アイシネンにも防湿フィルムは必要な事が多いです。

吹付系のメリットは気密が取りやすい事にありますが、凸凹の多いリフォームと違い、新築の場合はその他の工法でもきちんと気密は取れますので、必ず使わないといけない物でも無いと思います。

最近建築されたマンションと同じくらいの涼しさ、暖かさの体感を目指す場合、気密・断熱はどの程度が必要なのでしょうか?

最近建築されたマンションと言ってもピンキリではありますが、外断熱30mm程度のRCマンション中部屋と同じ位の暖かさを実現しようとすればUA値0.4では全然足りないです。0.2台が必要になってきます。

高気密高断熱の家を魔法瓶のような家と比喩されているのを見て思ったのですが、クーラーボックスや魔法瓶の水筒は家の断熱性能で表すとどの程度になるんでしょうか?

クーラーボックスでUA値0.5くらい、安価なものでUA値1.1くらいが目安となります。

断熱性能を高めるため、基礎内断熱材としてEPSではなく、フェノールフォームを施工することは、建材上、可能なのでしょうか?また、デメリット等ございますでしょうか?

湿気の問題等々ありますので、通常はあまりフェノールフォームを基礎内に使う事は有りません。
基礎内の断熱の場合、あまり厚みの制限はありませんので、EPSやXPSを分厚くした方が良いような気がします。

現在、屋根と壁の断熱性能アップのためにグラスウール充填の他にボード系(フェノールフォームか硬質ウレタンフォーム)の断熱材を外側に付加しようかと悩んでいます。透湿抵抗が大きく異なる断熱材を組み合わせ使用するのはよくないと聞いたのですが本当でしょうか?透湿抵抗の高い断熱材を使用する場合の注意点はありますか?

良くないことはありません。
きちんと夏冬の気象条件や室内環境を基に計算をしないで、外皮構成を設計する事が問題であり、その過程で、透湿抵抗の高い材料低い材料を組み合わせる必要はどうしても出てきます。
きちんと原理原則を学んで計算する事が一番の注意点です。