よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

第三種換気を採用している新築に住んでおります。強風になると決まってトイレやキッチンの換気扇の中からボウボウパタパタと異音がします。第三種換気を使用の場合、これは不具合ではなく仕様によるものでしょうか?また対策はありますか?

よくある話です。
特に季節風が強い地域、決まった方向から吹いてくる地域には起こりやすいです。周りに建物が立っている中心市街地や、地形的に山が近くにあったり山の上に建っている家はよく起こります。
外のフードを風の方向に対して効果のある形のものにするなどの対策があります。
どの程度の風が吹く地域なのかにもよりますので、やはり付き合いのある建築会社さんにしっかり見てもらった方が良いかと思います。

日射遮蔽をするのに後付けできる商品はありますでしょうか?特に、西側の窓が小さいですがありますので日射遮蔽をしたいです。

リクシルのスタイルシェードやYKKのアウターシェードは後付けできますしコスパも高いです。より、取り付けコストを抑えるという点では、フック+すだれが最も良いです。
日射遮蔽部材を布や植物にすると、一生モノという訳には行きませんので、定期的な交換はどうしても発生すると思ってください。

西側の窓は小さければそのまま直射日光を入れてしまってもさほど問題が無い事もありますので、縦50cm横50cm程度の窓でしたら遮蔽部材を付けないという選択肢も有りです。

ドイツではDIYが盛んで高機能な窓もホームセンターで販売されていると知りました。一方で、ちゃんとした断熱施工を行うには窓周りの断熱補強も必要になってきますが、ドイツでは素人でも窓周りの断熱補強が出来るノウハウがあるのでしょうか?

日本の場合は窓を取り付けた周りに断熱補強をするという納まりはそう多くありませんが、ドイツの場合は窓と躯体の間に気密断熱防水のための部材を噛ませながら施工するのが一般的です。当然そういう部材もホームセンターに窓と一緒に売っているわけで、ノウハウも一般常識として広まっているわけですね。ドイツ語で「窓施工」を翻訳してYouTubeで検索するとそういうDIYのやり方の動画も出てきます。

引違い窓にハニカムシェードをDIYで取りつけました。ハニカムシェードと引き違い窓までの離隔距離はなるべく空間をとった方がいいでしょうか?取付位置の目安はあるのでしょうか?

厳密にいうと、外の窓、ハニカムとの中間空気層、ハニカムブラインドが一連で断熱として効きます。
そのため、外壁の断熱の中心と窓やハニカムの中心がなるべく一致するほうが熱橋は起こりにくいのですが、おっしゃるように出窓的に使おうと思うと窓に近いところでハニカムを設置したほうが、色々置いたりでき生活は便利になるかと思います。
また、断熱材の中心にハニカムと窓の中心を合わせるという考え方からすると、窓は付加断熱の外側に取り付けるよりももう少し内側に取り付けたほうが熱橋は少なくなりますね。

ガルバリウム、トリプルガラスの窓を利用している場合、携帯電話の電波が悪くなると思うのですが、どのような対処方法がありますでしょうか?森さんはどのように対処されてますでしょうか?

外壁を金属の物質で覆うほどに携帯電話の電波が通りにくくなる問題はよく聞きますね。
最も簡単な解決策は、屋内のWi-Fiをしっかり整備する事だと思います。近年既に電話を掛けるというシーンは少なくなり、携帯電話と言えどもWi-Fiにしっかり繋がってさえいれば不便を感じるシーンは殆ど無いかと思います。どうしても携帯電話の電波を強力にしたいという事であれば、仰るように小型の基地局を家庭内に設置するというのが王道の解決方法になるかと思います。